秋の夜時間を素敵に演出する、アンビエンテックの照明たち

エクラ編集部のおすすめ!50代のためのライフスタイル情報をお届け。コンパクトでコードレス、そして見た目も上質なLED照明です。
アンビエンテック  Ambientec  TURN+ ターン・プラス 
秋の夜長をおしゃれに灯す、最近出会った2種類の小さな「あかり」をご紹介します。それはアンビエンテックの「TURN+(ターン・プラス)」と「Xtal(クリスタル)」。

すっきり洗練されたフォルムに惹かれて、ひと目見たときから憧れていたターン・プラス。金属を削りだして作られたパーツで作られたテーブルランプは、その名の通り、上から見ると「+」の形。クリスタルガラスとLEDライトの美しく温かな灯りが、夕暮れから夜を、特別な時間へと格上げしてくれます。灯していないときのスタイリッシュな佇まいも素敵、充電式でコードレスなので、どこへでも好きな場所に連れていけるのもお気に入りの理由です。
アンビエンテック Xtal Becrux クリスタル

1/2

アンビエンテック Turn+ ターン・プラス Xtal クリスタル

2/2



もうひとつの照明は、同じくアンビエンテックの「Xtal」。形も大きさもタンブラーグラスさながらのこのシリーズ、4種類ある中で螺旋状のカットがひときわ華やかな「クリスタル・ベクルクス」をチョイスしました。調光は同じく3段階、金色にきらめく光が放射線状に広がって、いつもの空間をラグジュアリーなものへと変えてくれます。

つけているときも、つけていないときも、お気に入りの小さな照明がくれる贅沢。この秋、ナンバー1の買い物でした。
(Y)
Follow Us

What's New

  • TMGの春の新作ゴルフウェアで初めてのゴルフコンペ「ONOFF LADY CUP2025」へ【松井陽子の「エクラ ゴルフ部へようこそ!」vol.4】

    皆さん、ごきげんいかがですか。部長、初めてのゴルフコンペに参加してきました!その名も「ONOFF LADY CUP2025」。千葉県の上総モナークカントリークラブに到着したら、プロツアーのようなオノフトラックもあったり、エントランスにはこんなフォトブースもあったり、盛り上がっていました!

    カルチャー

    2025年4月3日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us