【小川洋子さんインタビュー】ステージと日常で生まれる特別な関係性を描き出す、極上の短編集『掌に眠る舞台』

「劇場に行くたびに小説を書きたい気分になるんです」と語るのは『博士の愛した数式』などで知られる作家・小川洋子さん。最新作『掌に眠る舞台』に収められた8編は、日常と舞台という異界のつなぎ目が多彩で、読み終わったときには不思議な体験をしたような気持ちにさせてくれる。

観劇好きになって、“舞台”に想像力をかき立てるものがあると気づきました

小川洋子さん

「舞台が好きになったきっかけは、7、8年前に演劇通の編集者さんに誘われて見にいったバレエ。作家は言葉ですべてを表現しなければなりませんが、バレエは無言ということに衝撃を受けたんです。その後文楽やミュージカルを見にいって、小説ではできない言葉の実験が舞台ではいろいろなかたちで行われているんだと思いました」

舞台というと役者に目がいきがちだが、小川さんが気になったのは舞台の裏側や舞台装置といった“その周辺にあるもの”。

「役者さんは私の想像がおよばないところで生きている人じゃないかという気がして(笑)。以前取材で帝国劇場の舞台裏にうかがいましたが、“この人は何をしている人?”と思うような人がいっぱいいたり、舞台や客席とは違う空気が流れていたりしたのが新鮮でした。舞台装置を近くで見たときは意外と質素で驚きましたが、それを舞台に載せて役者さんが動くと魔法がかかる。客席にいる人が絶対触れられない世界ができていくことが私には興味深かったですね」

そんな小川さんの感覚はどのお話からも伝わってくるが、なかでも印象的なのがプログラムにサインをもらうためだけに劇場の楽屋口へ通う女性を描いた「花柄さん」。

「楽屋口で辛抱強く待っているファンのかたたちを目にすると、あまりにもけなげで見捨てておけないような感じがして。正当な報いを受けられないとわかっていても誰かを応援したくなる人間の性(さが)は不思議だし、つくづくいとおしい。本書に登場する人の多くはちょっと変わっていますが、だからといって切り捨てるのではなく、“こういう人もいるんだ”と一瞬でも認めていただければいいなと思っています」

小川さんは阪神タイガースファンとしても有名だが、「何かを応援する気持ちは無意識に飲んでいる栄養ドリンクみたいなもの」という。
「自分のことだけ考えるのはけっこうくたびれるもの。貴重な時間やお金を自分以外のものに使うのは、人間にとって必要なことかもしれません。コロナ禍になって舞台の成立がそもそも奇跡と感じていますが、対照的に文学は安全でしぶといと思うようになりました。考えてみれば、人に魔法をかけてその世界に入ってもらうという意味では演劇と小説は同じ。私が大切にしているのも、“小説の世界に静かに入ってもらえるように書く”ということなんです」

掌に眠る舞台

『掌に眠る舞台』

工場の片隅の工具箱の上でペンチやスパナなどを使ってバレエの公演を再現する女の子。帝国劇場での「レ・ミゼラブル」全公演に通いはじめた「私」が出会った劇場に住む「失敗係」の女性。現実と舞台のはざまで生まれた人と風景を描いた幻想的な短編集。9/5発売。集英社 ¥1,815

おがわ ようこ●’62年岡山県生まれ。’88年「揚羽蝶が壊れる時」で海燕新人文学賞を受賞。’91年「妊娠カレンダー」で芥川賞を受賞。’04年『博士の愛した数式』で読売文学賞と本屋大賞、同年『ブラフマンの埋葬』で泉鏡花文学賞、’20年『小箱』で野間文芸賞を受賞。’21年紫綬褒章受章。『約束された移動』『遠慮深いうたた寝』(エッセー集)ほか著書多数。
  • アラフィー世代必見!歴史的名作舞台『野鴨-Vidanden-』藤ヶ谷太輔の突き抜けた演技が凄い!

    アラフィー世代必見!歴史的名作舞台『野鴨-Vidanden-』藤ヶ谷太輔の突き抜けた演技が凄い!

    シェイクスピア以後、世界で最も盛んに上演されてきた劇作家と言われ、近代演劇の父と称されるノルウェーのヘンリック・イプセン。彼が1884年に発表した珠玉の名作『野鴨』がこの秋、世田谷パブリックシアターで上演される。主演は大人の女性にも大人気の藤ヶ谷太輔。生のお芝居を観る機会が減っていたここ数年、訪れる秋とともに、時代を経て受け継がれた名作を観に行っていかが?

  • 読んで後悔なし!アラフィーが今読むべき「2022夏の文芸エクラ大賞」

    読んで後悔なし!アラフィーが今読むべき「2022夏の文芸エクラ大賞」

    「本との出会いをつくりたい」「読書の喜びを再認識するきっかけになれば」との思いから始まり、今年で5回目を迎えた文芸エクラ大賞。感染症の流行に加えて戦争が勃発し、世界中が先行き不透明な今、考える力を養う本はますます重要。楽しい時間を自分のものにするためにも、ぜひ本の扉を開けてみてほしい。

Follow Us

What's New

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】パリで人気のヴィンテージショップ『THANX GOD I ’M A V.I.P.』へ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。11回目のテーマは「ヴィンテージショップ」。パリのヴィンテージショップの中でも特に人気を集めているお店を紹介。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us