「FODMAP」という言葉を初めて知った小田。健康のためによかれと思い続けてきた腸活や自炊の食材が、実は逆に腸の負担となり、おならの頻発へとつながっていたなんて!
次回#2では、「FODMAP」についてと、ガスがおなかにたまらない方法を江田 証先生に教わります。おならブーブー、おなかパンパン、下腹ぽっこりの皆さん、ぜひご一読ください!
小田:コロナ禍を経て、おならの回数が増えたような気がするんです。おなかがパンパンに張っていると感じることも。コロナ中は、歩く時間が減り、家にいる時間が長いせい?と思っていましたが、コロナがあけてもその状態は続いていて。50代という年齢も関係しているのでしょうか?
江田先生:コロナ禍でおなかの変調を感じた人は約6割にものぼると言われています。運動不足もありますが、一番の原因は食生活。コロナの自粛中、家にいていつでも食べ物を口にできるため、お菓子をつまむなどの間食が増え、腸内環境が変わったことが理由のひとつと考えられます。
小田:ああ、耳が痛い(笑)。確かにコロナ禍で、1個くらいならいいかな?とクッキーやチョコレートを気分転換に食べるのが習慣に。今も続いています。ところで、おならってガスなんですよね?
江田先生:胃から続く小腸の働きが弱り、本来なら小腸では増えないはずの細菌がコロニーを形成している可能性があります。小田さんがおっしゃる通り、おならはガス。食べたものを消化・吸収、分解する過程で腸内細菌が発酵し、水素ガスやメタンガス、硫化水素ガスを作り出すのです。大腸で発生したガスなら肛門から排出されやすいのですが、小腸は肛門から遠いでしょう? ガスが小腸にたまり、パンパンになるのです。
小田:え~っ! 大腸ではなく、小腸にガスが? 間食がひんぱんだと、なぜ小腸でガスが増えるんですか?
江田先生:小腸は、本来動きが激しい臓器。胃から食べ物が送られてくると、消化・吸収を行い、空腹のタイミングで強いぜん動運動を起こし、大腸へと送り出します。正常な小腸ではゴミが溜まったり、細菌がコロニーを形成したりはしません。これが小腸のハウスキーピング機能です。
ところが、間食ばかりしていると小腸の休み時間がなくなり、小腸のぜん動運動が緩慢に。ハウスキーピング機能が低下します。すると、本来少ないはずの小腸内の細菌が爆発的に増え、食べ物というエサが胃から送られてくると小腸で発酵。ガスが増えてしまうのです。この小腸で細菌が増え、過剰発酵を起こすことを「SIBO(シーボ)」(小腸内細菌増殖症)と呼びます。
小田:「SIBO」。名前だけは、どこかで聞いたことがあります。間食のせいで、小腸を働かせすぎていたんですね。
江田先生:間食以外にも、ストレスや加齢でも小腸のぜん動運動がダウン。社会生活や家族の世話で何かとストレスフルな50代の女性は、「SIBO」に陥りやすいのです。
小田:そもそも、おならって1日に何回出るのが普通ですか?
江田先生:健康な女性で1日7回くらい。1日に約2ℓのガスを出すと言われています。半分は飲み込んだ空気、半分は腸内で作り出されたガスです。おならの回数には個人差がありますが、外出先や人前でいつも我慢しているような方は、通常よりガスが多く、回数も多くなっているでしょう。
小田:私の場合、ちゃんと数えていないけれど、7回よりは多いし、確かに人前でグッと我慢していることもあります。SIBOによるガス発生以外に、おならが頻発する原因はありますか?
江田先生:「過敏性腸症候群」に陥っていると、小腸が水浸しになり、大腸のほうでは細菌が過剰な発酵が起こし、ガスが大量に発生。腸が風船のようにふくらんで、おなかがパンパンに張ってきます。
小田:「過敏性腸症候群」! 近年よく耳にする症状ですね。ストレスに見舞われやすい若い男性が、朝の電車内で急に便意をもよおし、駅のトイレで行列をなしているあの症状ですよね。50代の女性でも「過敏性腸症候群」に?
江田先生:はい。女性も最大で6人にひとりは患っていると言われています。男性は下痢型、女性は便秘型が多く見られ、下痢と便秘を交互に繰り返す方もいらっしゃいます。
小田:急にもよおす下痢だけではなく、便秘の場合もあるのですね。
江田:そうなんです。おならが何度も出るうえ、「下腹部だけぽっこり」「妊娠しているみたいにパンパン」といったおなかが張る症状が、特に食事のあとに強く出るようなら「過敏性腸症候群」や「SIBO」によるガス腹かもしれません。「過敏性腸症候群」の2/3には「SIBO」が合併していることがわかっています。
小田:どういう経緯で「過敏性腸症候群」に陥ってしまうのでしょうか。
江田先生:ウェブエクラをご覧の皆さんは、健康志向の高い女性ですよね。だとすると「FODMAP(フォドマップ)」が原因かもしれません。
小田:「FODMAP」? 初めて聞きました。
江田先生:小田さんは腸活ってしたことありますか?
小田:あります。というか、いつも心がけたいと思っています。乳酸菌飲料やヨーグルトを食べたり、キムチや納豆などの発酵食品、ゴボウなどの食物繊維はなるべく摂らなければと。
江田先生:コロナ禍でよく食べるようになった食材は?
小田:家にいる時間が増え、夫とふたりで3食料理するようになり、ネギ、タマネギ、ニンニクなどはよく使うようになりましたね。あと、朝はパン、ランチには手軽なうどんやパスタ、そうめん、ラーメンなど麺ものを。健康を意識してヨーグルトにハチミツを混ぜたり、以前はあまり食べなかったりんごやスイカなどのフルーツも食べるように。夜はお酒とともにブルーチーズ、カシューナッツをつまむのにハマりました。
江田先生:小田さんがコロナ禍でよく食べていたもの、すべてが見事に「高FODMAP食」です。おならが頻発するのは、高FODMAP食による「過敏性腸症候群」の悪化が原因でしょう。次回「FODMAP」について詳しく説明しますね。
小田:き、気になる!! 先生、よろしくお願いいたします。
江田 証先生
江田クリニック院長。医学博士。自治医科大学大学院医学研究科卒。日本消化器病学会認定専門医。日本消化器内視鏡学会認定内視鏡専門医。米国消化器病学会(AGA)インターナショナルメンバー。消化器系がんに関連するCDX2遺伝子がピロリ菌感染胃炎で発現していることを世界で初めて米国消化器病学会で発表。英文誌の巻頭論文として掲載される。『新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸から始まる』(池田書店)、『パン・豆類・ヨーグルト・りんごをたべてはいけません 世界が認めたおなかの弱い人の食べ方・治し方』(さくら舎)ほか、著書多数。
クリニック公式サイト
#1でわかった「SIBO(シーボ)」(小腸内細菌増殖症)によるガス腹。気分転換のちょこちょこお菓子食いが、小腸に負担をかけていたと知り、「小腸さん、ごめんね」と反省した小田。でも「おなら」頻発の原因は、それだけではなかったよう。#2では最近何かと話題の「過敏性腸症候群」と、実はその引き金となっている「FODMAP(フォドマップ)」について、カリスマ消化器専門医、江田 証先生にうかがいます。
閉経を迎える前後10年間をさす「更年期」。どこかが痛いという身体的なものから、気持ちが沈むといった精神面まで、そのつらさは多岐にわたるのが特徴で、どれほどつらいかも本当に人それぞれ。そこで、更年期中あるいは更年期を抜けた女性たちに「何が一番つらい(つらかった)か」をアンケート。「いろいろな症状が同時に出てつらい」という声も多い中、「しいていうなら……?」ということで、たったひとつを選んでもらった。一番多くの人からあがった「更年期のつらさナンバーワン」とは?
ヘルスケア
2025年7月1日
夏は、お腹の調子を壊して食欲不振に陥りやすいため、夏バテしがち。そんな症状を防ぐために、人気ヨガインストラクターの橋本はづきさんが教えてくれたのが「内臓マッサージ」と、食事や生活習慣のコツ。実践すれば、今年は夏バテ知らず間違いなし!
ヘルスケア
2025年6月21日
夏になかなか寝付けなくなったり、夏バテしたり……。これは実は、自律神経のバランスの乱れも関係しているとか。そこで、自律神経を手軽に整えられる呼吸法とヘッドマッサージを、人気ヨガインストラクターの橋本はづきさんに教えていただいたのでご紹介。
ヘルスケア
2025年6月20日
近年、夏の猛暑がますます厳しくなっているせいで、夜、なかなか眠ることができず、夏バテしやすいというエクラ世代も多いはず。こんな時期を少しでも快適に過ごすには? 人気ヨガインストラクターの橋本はづきさんに、夏でもぐっすり眠るための「快眠ストレッチ」を教えていただきました。
ヘルスケア
2025年6月19日
「以前と食事の量は変えていないのに、最近太りやすくなって、しかも1度太ると戻りにくい……」。50代になってから、そんなふうに感じている人、多いのでは? そんなお悩みを解決できるのが、人気ヨガインストラクター・橋本はづきさん考案の1分半でできる「2度と太る気がしないストレッチ」。毎日の習慣にすれば、健康で心身スッキリ、”2度と太る気がしない”体になるのも、夢じゃない!
ヘルスケア
2025年6月11日
化粧水の代わりに毎日使える「化粧水フェイスマスク」で保湿!
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
進化系“デニム・エレガント”でセンスアップ!
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
名品「アルファ」バッグは上品カラーのエクラ別注品も見逃せない
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
白髪や髪のうねり、薄毛、パサつきなど40代、50代の気になる髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
気になる白髪もボリューム不足もアラフィー世代に似合うカットやカラー、パーマで立体感を出して、今どきのこなれ感と若々しさを手に入れて。
暑さにめげず、大人のお洒落を楽しみたい。カジュアルになりがちな夏コーデを1着でエレガントに昇華してくれるのが「とろみブラウス」です。ほどよいツヤのある上品な質感、美しいドレープを描く立体的なシルエット…
ヘアスタイルに気を遣っているかで40代・50代は印象がかなり違ってくる。そこで今回は大人の品格と知性を引き出し、若見え効果も叶うショートヘアをご紹介。白髪や薄毛、うねりのお悩みもカバーするへスタイルを参…
上品な透け感で大人女性も着やすいレースアイテム。取り入れるだけでパッと華やかになるので、梅雨のおしゃれにもぴったり。今回は、おしゃれ好きな40代・50代読者モデル・華組&チームJマダム愛用のレースアイテム…