-
【50代「身体が硬い」は大問題!】これできる? ひとつでもできなければ身体が硬い証拠!
肩や膝、股関節などが、年々硬くなってきたかも?と思いつつ、見て見ぬふりをしているアラフィーの皆さん! その「ガチガチ」、放っておくと、痛みや思わぬ怪我などのトラブルのもとに! まずは、体の硬いところをチェックしてみて。
【50代「身体が硬い」は大問題!】柔らかな身体を手に入れるにはどうしたらいい?
教えてくれたのは…

整形外科医・スポーツドクター 中村格子先生
ストレッチで硬くなりやすい部位を柔軟に保つことが大切
身体を柔らかくするといっても、すべてのパーツが柔らかければいい、というわけではないそう。
「以前、180度開脚がブームになりましたが、脚を180度開けることは生来の柔軟性も関係するので、誰でもそこまで開けることがよいわけではありません。関節は部位ごとに形や役割、可動域が違い、標準的な可動域以上に動かすと痛めます。また、人間の身体は、てこの原理で動くので、柔らかい部分だけでなく、体幹のように硬く安定している部分も必要。要はバランスなんです」
そんな身体の中で、柔らかく保つべきなのが前記事で硬くなりやすい場所として紹介した6カ所。
「肩甲骨、肩関節、胸郭、股関節、膝関節、足首は、硬くなるとコリや痛みや怪我のもとになるので柔軟に保つべき。そのために習慣にしたいのがストレッチです。筋肉の柔軟性が低下すると本来の関節の可動域が制限されて狭くなってしまいます。ストレッチをすると筋肉や腱の柔軟性が高まることで、関節の可動域も広がります。ただし、運動不足で身体が硬くなっている人がいきなり無理に伸ばすと、腱を切るなど怪我を招くので控えること。可動域には個人差があるので、バレリーナなどと同レベルに柔軟にすることを目ざすのではなく、昨日の自分の身体より柔らかくすることを目標に、少しずつ行っていくことが大切です」
(柔軟な身体とはつまりどんな状態?)
関節の可動域が広い
身体が柔らかい=関節の可動域が広いこと。関節ごとに標準可動域があり、そこまでは動かせるのが理想的。関節の可動域は、まわりの筋肉や腱などの柔軟性を高めると広げられる。
筋肉や筋膜、腱の柔軟性が高い
筋肉や筋膜、腱などの伸縮性が高いことも柔軟な身体の条件。筋肉や筋膜、腱などが柔軟でしなやかに動くと関節の可動域が制限されないので、身体が柔らかく動くようになる。
(ストレッチするときの注意点)
□無理に伸ばさない
身体を無理に伸ばすと腱を切るなど怪我のもとに。無理のない範囲で少しずつ伸ばして。
□入浴後に行うのが特におすすめ
ストレッチはいつ行ってもOK。身体の柔軟性が高まる入浴後に行うとより効果的。
□痛みがあるときは避ける
痛みがあるときは病気の可能性もあるので無理に行わず、まずは整形外科を受診して。
柔らかくすべき部位はここ!

[肩甲骨]
肩甲骨は内転・外転、上方&下方回旋、挙上・下制の6方向に動くのが正常。ねこ背だと肩甲骨が硬くなり背中に張りつくような状態に。
[足首]
つま先を上げる・下げる、つま先を内側・外側に向ける、足の親指側・小指側を引き上げる動きがスムーズにできるのが柔軟な状態。

[肩関節]
腕を前から上へ上げる、横から上へ上げる、腕を背中に回すという動きがすべてできるのが柔軟な状態。前肩になると硬くなりやすい。
[胸郭]
胸郭は呼吸と関係が深く、息を吸ったときに広がるように膨らむのが正しい状態。ねこ背で前肩になっていると胸郭が硬くなりやすい。
[股関節]
脚を前後左右に動かしたり、回転させたりといった動きがスムーズにできるのが柔軟な状態。座り姿勢が続くことで硬くなりやすい。
[膝関節]
曲げる、伸ばす動きがスムーズにできるのが柔軟な状態。歩き方のくせやゆがみなどによって膝が曲がったまま硬くなっている人が多い。
-
【50代「身体が硬い」は大問題!】“身体が硬い”ってどういうこと?なぜ問題?
50代の「身体が硬い」は、痛みや思わぬ怪我などの原因に! そもそも「身体が硬い」とはどういう状態で、どんなトラブルを招くのか? 整形外科医の中村格子先生に解説していただいた。
What's New
-
更年期でも心身スッキリ!橋本はづきさんの「50代 これさえやれば“2度と太る気がしない”ストレッチvol.3 生活習慣編」
50代になると、太りやすくなったり、体調不良が起きやすくなったりと、体の悩みが増えるもの。そんな悩みを少しでも改善するには? そこで、自身もアラフィーで、スッキリとしたヘルシーボディをキープしている人気ヨガインストラクターの橋本はづきさんに、普段実践している生活習慣や、毎日続けているという呼吸法を教えてもらいました!
ヘルスケア
2025年1月5日
-
加齢とともに崩れがちな姿勢を整える!橋本はづきさんの「50代 これさえやれば“2度と太る気がしない”ストレッチ vol.2 姿勢改善編」
年齢を重ねると気になってくるのが、姿勢の崩れ。背中が丸くなったり、肩が内側に巻き込んだり、首が肩に埋もれて短くなったり。こうなると見た目の老化が進んでしまうから早めにリセットしたいもの。そこで、人気ヨガインストラクターの橋本はづきさんがすすめてくれたのが、崩れがちなアラフィーの姿勢をリセットできる「二度と太る気がしないストレッチ 姿勢改善編」。実践すれば、美姿勢になってやせ効果も! ぜひ習慣に!
ヘルスケア
2025年1月4日
-
更年期でもやせられる!?更年期は更新期!橋本はづきさんの「50代 これさえやれば“2度と太る気がしない”ストレッチvol.1 代謝UP編」
「以前と食事の量は変えていないのに、最近太りやすくなって、しかも1度太ると戻りにくい……」。50代になってから、そんなふうに感じている人、多いのでは? そんなお悩みを解決できるのが、人気ヨガインストラクター・橋本はづきさん考案の1分半でできる「2度と太る気がしないストレッチ」。毎日の習慣にすれば、健康で心身スッキリ、”2度と太る気がしない”体になるのも、夢じゃない!
ヘルスケア
2025年1月3日
-
50代に多い「めまい」のタイプは?専門医が教える「めまい」が起きたらすべきこと
目が回ってベッドから起きられない、足もとのふらつきで立っていられない……何が起きているの!? と心配になるめまい。延べ20万人以上のめまい患者をみてきた名医が、その原因と対策を解説。めまいを治すリハビリも必見!
ヘルスケア
2024年12月6日
-
【医師監修】突然めまいが起きたらどうする?50代に多いめまいの種類、原因、対策を詳しく解説!
目が回ってベッドから起きられない、足もとのふらつきで立っていられない……何が起きているの!? と心配になるめまい。延べ20万人以上のめまい患者をみてきた名医の新井基洋さんが、50代に多いめまいの種類や原因、対策を詳しく解説!
ヘルスケア
2024年11月14日
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
50代から行いたい早めの「フレイル対策」
「ペットボトルが開けられないことがある」なら要注意!
-
「華リュクス」な装いでおしゃれ心ときめく
“マッキントッシュ ロンドン”の新作服で軽やかに街へ
-
大人の上品さが漂うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
「ペダラ」の新作スニーカーとサンダル登場
歩きやすくデザイン性に優れた新作シューズで寄り道を楽しもう!
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
2つの「リファ」で理想のヘアスタイルに
大人髪のために開発されたドライヤーとストレートアイロンが登場
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
日常を刷新する「レキップ」の洗練シャツ
この春、ワンランク上のシャツの着こなしで日常をアップデート
-
【50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】おばさんぽくならずに若見えが叶う!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別
白髪や髪のボリューム不足、薄毛、パサつきなど40代、50代の髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
春は何を買うべき?50代に似合う服が見つかる!最新ファッションコーデ・アイテム見本帖
50代女性におすすめの最新ファッションアイテムや話題の美容アイテム、毎日が楽しくなる生活雑貨など、今買うべきアイテムを厳選してご紹介。トレンドを上手に取り入れ、自分らしく上品なスタイルを叶えるファッシ…
-
春に穿きたいデニムも充実!おしゃれな40代・50代の「ZARAコーデ」
大人のデイリーユースに欠かせないZARA。おしゃれな40代・50代はZARAで何を買い、どう着こなしているの?春の陽気にふさわしいデニムやTシャツのほか、バッグやシューズなど小物アイテムも上手に活用した40代・50代…
-
春は何を着るのがおしゃれ?着るものに迷わない「50代の春コーデ」7選
春の訪れとともに、何を着ればいいか迷う季節。春のトレンドアイテムを取り入れつつ大人の上品さと華やかさのある50代のための春コーデ。
-
50代必見のデニムコーデ。爽やかなブルーで春らしさアップ!【ファッション人気ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/3/16~3/22)ランキングトップ10にランクインした人気ファッションをピックアップ。暑すぎず寒すぎない今の季節にぴったりの「デニム」で、爽やかさをアピール!