【おしゃれな50代のリノベ&住み替え】大切なものを改めて体感。森の中で“暮らす”家〈早坂香須子邸〉

メイクアップアーティスト 早坂香須子さんが、長野県の森の中に建てたばかりのご自宅を拝見。光が射し込み、窓の外には森が広がる新しい家は、早坂さんのこだわりがすべてつまった彼女らしい空間に。

■DATA

延べ床面積:119.2㎡
築年数(居住年数):3カ月

犬1匹、猫2匹と暮らす一軒家。アトリエ、リビングルーム、ベッドルーム、パントリー、キッチン、クロゼットスペース、バスルーム、秘密の小部屋が回遊式につくられている。

■PROFILE
メイクアップアーティスト 早坂香須子

メイクアップアーティスト 早坂香須子

メイクアップアーティスト、植物療法士。長野県にある森林との出会いから、森の再生をしながら自然の中で生きることを選ぶ。同時にKAZTERRAMORI名義で作家活動を開始。’24年10月には、文筆家・服部みれい氏と共著である詩画集『わたしの中にも朝焼けはある』(河出書房新社)を上梓。

犬猫と暮らす森の中の家

東京で長く暮らす早坂さんが、森の中にも家を建てた。北アルプスを眺めながら過ごす森での暮らしは、自然素材と長く向き合ってきた彼女にとって理にかなったもの。「“暮らす”ってクリエイティブなことなんだなと体感しています」。その言葉どおり、住まいとともに暮らしにも大きな変化があったそう。光が射し込み、窓の外には森が広がる新しい家は、早坂さんのこだわりがすべてつまった彼女らしい空間に。

1

幅230㎝あるという美しいダイニングテーブルが主役のリビングルーム。極力物は置かないよう、棚や収納は作らずミニマルな空間に。物を多く持っていた早坂さんが、この家に住んでから掃除と片づけが大好きになったそう

自分がどう暮らしたいかを具体的に想像し話し合いを重ねて細部を決めた住まい

2

リビングから階段を上がるとキッチンという珍しいつくり。キッチンの食器棚は、森を切り開くときの間伐材を使って作ってもらったそう。持っている器などを考えながら、棚の段ごとのサイズ感などは1㎝単位で相談を

3

本当によく使うものだけ並べた、光あふれるキッチン。キッチンまわりの面材も間伐材を使用している。悩んで決めたというガスコンロは、リンナイのDELICIA。暮らしが変わり、調理家電はこのオーブン以外あまり使わなくなったそう

4

友人の「SHINO TAKEDA」のライトがキッチンの主役。「ライトを購入してからずっとイメージしてきて、ようやく実現。建築家さんにもライトをお見せして、これを軸にキッチンを考えました」。食器棚の上を柔らかな光が照らす

5

キッチンや階段から美しい北アルプスの山脈を眺めることができる窓。「山を見て暮らしたいという希望を伝え、窓を作ってもらいました。まるで絵のよう」。窓の下にはラシャトンのキャットタワー。「木製なのでこの家になじみます」

自分が大切にしていることを改めて体感する暮らし

メイクアップアーティスト・植物療法士であり、画家としても活躍する早坂香須子さん。長野県の森の中にもうひとつの住まいを構えたばかり。森のゆるやかな斜面を生かした2階層の家は、回廊型。犬1匹、猫2匹がのびやかに走りまわる。森とアルプス山脈が望める大きな窓からは光が射し込み、森との境界線を感じない空間に。

「7、8年前から拠点を移したいという気持ちはあったのですが、コロナにかかり家でじっとしているときに、いよいよ動こう!と思ったんです。そんなとき、湖の湖畔に引っ越した友人宅に遊びにいき、見たことがない美しい風景の虜(とりこ)に。その後この土地とご縁があり、森の中を歩いてみると小川が流れていて、ここに住みたいと決めました。山形県で育ったので、原風景としてやはり山が落ち着くんだと思います」

この森に住むことを決め、家づくりが始まると、木を切り倒すことに違和感を覚えるという第一歩が待っていた。

「実際に目にしたとき、土がむき出しになっている状態にショックを受けてしまい、自然の生態に詳しい友人や工務店さんに相談をしました。森のバランスや生態を知り、付き合い方を理解できるように。間伐材をそのまま家の建材として使うことも可能になり、前に進むことができました」

森の家に住みはじめ、早坂さんの暮らし方は自然と変化していく。

「このエリアは山の井戸水をみんなで分け合って飲んでいます。そして浄化槽なので、自分の生活排水が森に戻っていきます。それは湖に流れていくということ。東京では概念として意識していたオーガニックや環境配慮を、暮らしの中で自然と選択し、それが根づいていく。自分が伝えたいことと生活が噛み合って、体現する暮らしとなっていると日々感じてとてもうれしい」

Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us