-
悩み多き50代に人生の先輩からメッセージ!この先の人生、私をうまく生きるには?
刻々と変化する世の中で、多くの情報に惑わされず、周囲の環境に振りまわされず、しなやかにわが道を歩みたい。でも──。体力や気力の衰えを感じるようになり、人生の輪郭がぼんやりと見えてとまどう50代への応援歌。
【次の世代のためにできること】坂東眞理子さん「誰かの幸せを願う気持ちは人として成熟した証しです」

人や社会に貢献できたとき、自分自身が救われる
仕事をこなし、子供を育て、家庭を回して、繰り返す日常の中で、不意にわき上がる「誰かのために」という思い。40代、50代での、こうした“貢献への芽生え”について、昭和女子大学総長の坂東眞理子さんは、「ごく自然なこと」と話す。
「私自身を振り返ってもそうですが、若いころは仕事もプライベートも、自分のことで精一杯。でも、それでいいのです。年齢と経験を重ね、苦しさや痛みを知ったからこそ、ふっと余裕ができたとき『何かしたい』『助けたい』という思いがわき上がるのでしょう。つまり、自分や家族以外の幸せを願う心は、成熟の証しでもあるのです」
年を重ねてなお、自分の利益や発展だけに重きを置く人生は、どこかむなしくなるのかもしれない。人のため、社会のために貢献できたとき、ほかでもない自分自身が救われ、大きな喜びを得られると、坂東さんはいう。
「かつてアメリカの心理学者・マズローは、人間の欲求は5段階あり、一番幸せを感じるのは、自己実現を果たしたときと唱えました。しかし近年の心理学では、自己実現以上に幸せを感じ、満足をもたらすのは、他者から感謝されたときとする説が有力です。やっぱり人は、誰かの役に立てることがなによりうれしいのです。自信をなくしてどん底にいるときでも、人や社会を少しでも支えることができたなら、『私も捨てたもんじゃない』と自分を見限らないでしょう。人とのかかわりの中で自己効力感を得る。これは自己実現より、人間としての根っこを太く強くしてくれる大切なことではないでしょうか」
与援力、求援力、受援力がつながりを取り戻すカギ
多様性が浸透し、一人ひとりの力が重視される「個の時代」になった。小さなつまずきが盛大に叩かれ、さまざまな場面で自己責任論が強調される風潮も続いている。
「すべて完璧にできて、困り事がないのならいいけれど、そんな人はいません。得意、不得意があり、調子の波だってある。すべての人が日々デコボコなんです。欠点の多い人類は本来、支え合い、助け合って生き延びてきました。それなのに今は、個を尊重するとうたい、なんでも個人の問題に帰結させて突き放すことも多い。孤立する人が増え、どんどん寂しい社会になっていると感じます」
孤立を減らし、希薄になりつつある人と人のつながりを取り戻すカギとなるものは何か。坂東さんいわく、それは「与援力」。困っている人や身近な社会問題を見すごさず、〝ちょっと〟手助けする力をさす。
「根本的に救済しようとしなくていいのです。時間やお金、知識や情報、人脈など、もっているものを少しさしだすイメージですね。自分にできることなんて何もないと謙遜するかたがいますが、エクラ世代の女性がこれまで仕事や家庭で培ってきた力は、ほかの人から見たら特別だったりする。役立てられる場面は多いはずです」
そして子供や若い世代に対しては「時に、おせっかいを焼くことも大人の役割」と、力をこめる。
「『大丈夫?』『困っていたらいってね』そんな声かけひとつが救いになることは、実際多いと思います。例えば昨今、社会問題となっている闇バイト。知らず知らずのうちに犯罪に加担してしまう若者のまわりに、相談できる大人がひとりでもいたら……。そう思わずにいられません」
与援力と対(つい)をなすのが、「求援力と受援力」。文字どおり、必要なときに助けを求めて、助けを受ける力のことだが、与援力よりこちらのほうが、身につけるのはむずかしいかもしれない。
私たち日本人には「人に迷惑をかけてはいけない」という意識が刷り込まれているからだ。年々、「迷惑を悪」とする傾向が強まり、助けを求めにくくなっている、と坂東さんは指摘する。「もちろん傍若無人にふるまうのはもってのほかですが、誰もが人に迷惑をかけ、助けられて生きていることを、改めて皆が認識するべきです。精一杯やって力が及ばないときは助けを求め、さしだされたものを感謝して受け取る。
もし自分が助けを求められたら、できるかぎりの力を提供する。こうした助け、助けられの関係を身近なところから構築し、ぜひ子供たちにも教えていってほしいです。このつながりこそ、人生の質を高めてくれるものだと私は思います」
40代、50代の女性が培ってきたものは誰かを救う力を十分にもっています
お世話になった人に感謝して、“恩送り”を心がける
坂東さんには、毎朝欠かさない日課がある。通勤途中に神社に寄って、お参りをするのだ。記憶を掘り起こすように、これまでお世話になったたくさんの人たちを思い出し、心の中で感謝を伝えているという。
「きっと皆さんもそうではないかと思いますが、多くの人に支えられて今があるのに、ふだんはそれを忘れているんです。それでいて、自分がしてあげたことはしっかり覚えていたりする。人間って本当に勝手ね(笑)。たまには、お世話になった人のことを思い出してみてください。自分がいかに恵まれていたか、幸運だったか、身にしみて感じることができ、励まされます。身近な人には、まめに直接感謝を伝えることを心がけてください。その人のパワーになりますから」
坂東さんが折に触れて思い出すのは、ハーバード大学に留学していた30代のころ、現地で出会った女性、メアリーさんのこと。70代だったという彼女は、休日に坂東さんを車であちこちへ連れ出して気晴らしさせてくれたり、英語で書いたレポートをチェックしてくれたり、いろいろなかたちでこまやかに応援してくれたのだそう。
「メアリーはいつも『好きでやっているの。お礼はいらないわ』といって、私を気にかけてくれました。そして別れぎわ、『あなたも将来、自分ができることを、必要としている人のためにやってあげてほしい』と。この言葉は私の中に刻まれています」
ささやかな利他を重ねて希望をもてる社会へ
誰かのために行動することで、自分が励まされる。そして善意に支えられた経験は、喜びをもたらして次の善意へ連鎖していく──。そんな幸せの循環が見えてくる。貢献や利他について、坂東さんはこんなことも話す。
「誰かのためにという心は、『自分を犠牲にして人につくす』ととらえられることも多いですが、それができるのは、マザー・テレサや宗教家のような一部の特別な人だけ。私たち凡人は、そこまでできません。もし、子育てや介護などでも、与えるばかりで苦しい現実があるとしたら、それは『こうしなければ』という思い込み、つまりエゴかもしれません。状況を俯瞰してみてほしい。自分と相手が互いに幸せになる道が見えてくる気がします」
突き詰めれば、利他は、自分中心の視点から離れることなのかもしれない。そこから他者の気持ちや境遇に心を寄せることが、貢献の一歩になる。
「できる範囲でいいのです。余裕がなければ、知恵や力を蓄える時期と考えてもいい。そしてしかるべきタイミングがきたら、私を助けてくれたメアリーのように『好きだからやっているのよ』と軽やかに行動できたら理想ですね。ひとりのマザー・テレサより、ささやかな利他を実践する100人がいたほうが、希望がもてる社会になっていくのではないかしら」
利他とは、自分を犠牲にすることではなく、他者とともに幸せになること


昭和女子大学総長 坂東眞理子さん
合わせて読みたい
-
「次の世代のために何かしたい」という気持ち。エクラ 華組&Jマダムは何を考えどんなことを実践している?
仕事や子育てで精一杯だった30〜40代を経たからこそ、エクラ世代になって芽生えてくる「次の世代のために何かしたい」という気持ち。エクラ 華組&Jマダムのメンバーに、どんなことに関心があるのか、何をしてみたいかを聞いてみたところ、さまざまな声が集まった。
-
社会をよくするためにアラフィー世代ができることとは?
「子育てや仕事が一段落したらボランティアをやりたい」、そう思っている人は少なくない。でも、いつ「一段落」する? いつかじゃなくて、今できることはたくさんある! アラフィー世代に関心が高いテーマを中心に、ボランティアや社会貢献について考えてみた。
What's New
-
【50代のお悩み】仕事に家事に…私だけが休みなく働いている。もう解放されたい!
エクラ読者から寄せられたリアルなお悩みに、脳科学者・中野信子さんと、メンタルケア・コンサルタントの大美賀直子さんがアドバイス。家事を手伝わない家族にイライラしたらどうすべき?
50代のお悩み
2025年9月17日
-
50代、「一人になりたい」「一人が怖い」心の揺れを心理学から読み解きアドバイス
エクラ世代になると、ふと抱く孤独感と逃避願望。その背景を脳と心の両面から深掘り! メンタルケア・コンサルタントの大美賀直子さんのお話より、心理学から読み解く。
50代のお悩み
2025年9月16日
-
50代、“心の揺れ”が起こる原因とは? 脳科学者 中野信子さんに聞いた!
人生経験を重ねてきたはずなのに、ふと抱く孤独感と逃避願望。その背景を脳と心の両面から深掘り! 「なぜ50代の女性の心は揺れるのか」、脳科学者の中野信子さんが脳科学から読み解く!
50代のお悩み
2025年9月15日
-
今さら聞けない話題の「ChatGPT」の基本&上手な活用法を解説
’22年に登場し、’24年以降急速に普及してきたChatGPT。話題にはなっているものの、使いこなしているエクラ世代はまだ少数派のよう。でも、もしかして、使わないと損してる!? 今すぐ始めたくなるChatGPTの魅力から使いこなすためのワザ&活用法までをご紹介!
50代のお悩み
2025年9月14日
-
明日からあなたの相棒に!?「ChatGPT」の活用で仕事も趣味も時短で快適に【大人の「ChatGPT」入門 】
思っている以上に多様なシーンで活用できるChatGPT。プライベートはもちろん、ビジネスにもおすすめな活用術をピックアップ。
50代のお悩み
2025年9月9日
-
お疲れサインを感じた日のレスキューマスク
大人の肌にいきいきとした艶を与える「お助けマスク」をご紹介
-
深まるエイジング悩みに先進サイエンスで挑む
「エピステーム」から新生スキンケア登場!肌質の変化を感じたら
-
「髪のうねり」に悩むエクラ世代へ
大人の髪悩みは「ラサーナ プレミオール」でケア!
-
亜希さん登場!大人の体が喜ぶものって?
リポソーム体験サロン by Lypo-C × éclat開催レポ
-
“届く”ビタミンCを味方に健やかに美しく
ビタミンCを効果的に「吸収」。いま選ばれているサプリとは?
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
ロクシタンの薬用育毛美容液で育毛ケア開始
おしゃれなボトルやすがすがしい香りで育毛ケアをスタートしよう
-
50代におすすめの最新アイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
“マッキントッシュ ロンドン”で秋支度
英国テイストの新作ワンピースやアウターでときめくシーズンを謳歌
-
秋の最新シューズ18選
50代が今買うべきローファー&スニーカーは?
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
【50代のスニーカーコーデ15選】街歩きも旅行も歩きやすい!秋のおしゃれに選びたい一足
暑さも少しずつやわらぎ、サンダルよりもスニーカーの出番が増えてくる季節。ということで今回は、おしゃれ好きな40代・50代読者モデル・華組&チームJマダム愛用のスニーカーをピックアップ!
-
【50代に人気のショートボブ60選】手入れが楽でうねりやくせ毛も気にならない!大人可愛いショートボブスタイル
ナチュラルで上品、でもどこか洒落ている。そんな“ちょうどいい”を叶える、50代のためのショートボブスタイルを厳選してご紹介。グレイヘアを活かしたヘアスタイルやくせ毛やうねりのお悩みもカバーするへスタイル…
-
【2025年最新トレンド】50代にふさわしいラグジュアリーブランドの新作バッグ
ルイ・ヴィトン、サンローラン、ロエベ、セリーヌ、ディオールなど、50代がときめくラグジュアリーブランドの新作バッグ。今年のバッグ選びに役立つ最新情報をチェック!
-
まだまだ暑い!残暑対策×秋らしさを両立!50代女性の晩夏コーデ10選【チームJマダムまとめ】
もう9月も半ばだというのに、残暑はまだまだ続きそう。そんな中、暑さをしのぎながら季節感を取り入れるアイデアを、おしゃれ大好きな50代女性たちがシェア。ポイントは、色選びと靴や小物。参考にして!
-
【50代 ファッション】センスが華やぐ!初秋のファッションアイテムが勢揃い【おすすめの服&小物人気売れ筋ランキングTOP10】
エクラ公式通販サイト「エクラプレミアム」で今何が売れているか一目でわかる、売れ筋ランキングを発表(2025/8/1〜2025/9/10集計)。この初秋に取り入れたいブラウス、パンツ、スニーカーなどの気になるアイテムが…