【アマン京都】茶の湯の精神を映す数寄屋建築の茶室「仙窟」が誕生

ラグジュアリーホテル・アマン京都の森の庭に茶室「仙窟(せんくつ)」がオープン。苔むした巨石の石畳の奥、敷地内でもひときわ静かな場所に佇み、アマン京都ならではの静寂と伝統を楽しめる空間が広がります。

アマン京都にオープンした数寄屋建築の茶室「仙窟」

アマン京都 茶室 
裏千家十六代家元・坐忘斎千宗室宗匠より名付けられた茶室「仙窟」は、伝統的な四畳桝床の小間、露地庭と深池を望む椅子式の立礼、そして2つの茶室を繋ぐ水屋で構成。ゲストは本格的な茶の湯をはじめ、日本画家とのアートセッションや季節の和菓子づくりなど、さまざまな体験を楽しむことができる。
アマン京都 お茶を点てる様子
にじり口から入ると、広がるのは深く静かな世界。季節を告げる床の間の掛物や草花、釜から立ちのぼる湯気、畳に漂う草の香り、障子越しに揺れるやわらかな光と影。ここでしか味わえない時間は唯一無二。
アマン京都 椅子席の茶室
緑に囲まれた椅子席の茶室は伝統を継承しつつアマン京都の建築と調和するデザイン。壁一面の窓からは、露地庭と深池を望み、現代的な快適さを融合。靴のまま利用可能なため、国内外のゲストが茶の湯の文化をより身近に感じることができるのが嬉しい。
アマン京都 茶室 外観
設計は、裏千家今日庵をはじめ国内外で数々の茶室を手掛ける仙アートスタヂオ、施工は数寄屋建築の名匠・中村外二工務店が担当。北山杉や鷹峯の土を用いた土壁など、厳選された素材を用い、光と影、風のそよぎさえも美の一部として映し出す、粋な数寄屋建築も見どころのひとつ。

現在は宿泊のゲスト専用ではあるものの、2026年よりビジターへ向けても季節ごとの茶会を開催予定。山深くに佇む、別世界の隠れ家のような茶室「仙窟」で一期一会の体験を!

アマン京都 茶室「仙窟(せんくつ)

2025年11月10日オープン

所在地 アマン京都 敷地内

Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us