【東京ではないところに住む】移住で押さえておきたい「3つのポイント」をプロが解説

地方移住に憧れがあるものの、住み慣れた東京を離れるのはやっぱり不安。そこで移住を考える際に押さえておきたいポイントを、「巴創業塾」主宰・藻谷ゆかりさんにお聞きしました。
教えてくれたのは
「巴創業塾」主宰 藻谷ゆかりさん

「巴創業塾」主宰 藻谷ゆかりさん

もたに ゆかり●地方活性化等の支援を行う。著書『コロナ移住のすすめ 2020年代の人生設計』(毎日新聞出版)が話題に。自身も長野へ’02年に移住。

《1》意外なところにお金がかかる

物価が安く、生活費が抑えられる地方の暮らしでも見落としがちな出費がある。最寄駅まで徒歩1時間のようなケースでは車が命綱。夫婦で1台ずつ所有する場合、すべての経費が2倍に。自治会費、消防団への会費など、東京の暮らしになかった出費がある場合も。地域のルールに従って素直に支払うのが得策。
意外にお金がかかる「車」

《車》

下表の諸経費のほか、寒冷地では冬用タイヤが必須。1台分で5〜10万円のタイヤを年に2回履き替え、さらに走行距離も長いため摩耗も早く、3年くらいで買い替えが必要に。

固定的なコスト 人によって違うコスト
初期
コスト
運転免許取得費
(合宿約20万、都内約30万円)
車購入費
毎月 自動車保険料と駐車場代(2000円〜) ガソリン代
半年ごと タイヤ交換費(4000円)とエンジンオイル代
1年ごと 自動車税(軽1万800円、普通車3万〜5万円)
2年ごと 車検費(5万円〜)
3年ごと タイヤの買い替え

『コロナ移住のすすめ 2020年代の人生設計』P.54より抜粋

今まで縁のなかった「自治会費」

《自治会費》

地域によってはゴミステーションや公民館の管理等のために積み立てを行っている。少額とはいえ住んでから初めてわかるケースが多く、拒否してもめるケースも多い。

《2》賃貸物件は見つかりにくい

賃貸物件は見つかりにくい
新幹線が停まる駅周辺ならまだしも、農村地区は一戸建てが多く、賃貸マンション、アパートが極端に少ない。地方では空き家であっても相続してきた家を他人に「貸す」ことには抵抗があるよう。まずは賃貸でお試し移住をと思う場合、少し離れた場所で探すか、近くのホテルや旅館に滞在する方法も検討しよう。

《3》終のすみかと考えない

終のすみかと考えない
移住先を決める際に参考になるのが自治体の移住サイト。受け入れに慣れていない自治体の中には「定住促進」と書かれている場合も。何事も住んでみないとわからない。合わない可能性も十分考えられ、そこに定住し骨を埋めるのはつらいこと。「とりあえず移住してみる」くらいのライトな気持ちで臨むのがおすすめ。
  • 今、アラフィーに増えている「2拠点」居住最新事情!

    今、アラフィーに増えている「2拠点」居住最新事情!

    スローライフが謳われ、ネットやSNSの普及、働き方改革などによってリモートワークも浸透してきた昨今。増えているのが1カ所にとどまらず、2拠点をベースにした暮らし方。そこで住まい情報に詳しい「SUUMO」副編集長・笠松美香さんに、アラフィーの2拠点居住の最新事情を教えていただきました。

  • 「2拠点」居住で失敗しないコツを建築家がレクチャー!

    「2拠点」居住で失敗しないコツを建築家がレクチャー!

    都会と自然豊かな地方との「2拠点」をベースにした暮らしなど、昨今、1カ所にとどまらない暮らし方が増えている。でも、50歳からの土地の選び方や家の仕様、管理の仕方など、「2拠点」移住には分からないこともたくさん。そこで、失敗しないコツを建築家の鈴木宏之さんに教えていただきました。

Follow Us

What's New

  • TMGの春の新作ゴルフウェアで初めてのゴルフコンペ「ONOFF LADY CUP2025」へ【松井陽子の「エクラ ゴルフ部へようこそ!」vol.4】

    皆さん、ごきげんいかがですか。部長、初めてのゴルフコンペに参加してきました!その名も「ONOFF LADY CUP2025」。千葉県の上総モナークカントリークラブに到着したら、プロツアーのようなオノフトラックもあったり、エントランスにはこんなフォトブースもあったり、盛り上がっていました!

    カルチャー

    2025年4月3日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us