取材以来、お風呂の湯船の中や、ボディクリームを塗るときにふくらはぎをもみもみ、さすさすすることが習慣に。すると冷房下でも足の冷え感がなくなり、長時間テニスをしてもつりそうな不安を感じることが減りました。
夜中のこむら返りで悶絶を繰り返していた夫にマルチビタミンを飲ませたところ、芍薬甘草湯にお世話になることがなくなり、お陰様でこむら返りループから脱出成功。ぜひみなさんも、ふくらはぎをお大事に♡
小池弘人先生
小池統合医療クリニック院長。群馬大学医学部非常勤講師。医学博士。日本統合医療学会理事、総合内科専門医。群馬大学医学部卒業。2003年、統合医療の世界的権威であるアンドリュー・ワイル博士率いるアリゾナ大学統合医療プログラムのアソシエイトフェローに。2007年に小池統合医療クリニックを開設。漢方、鍼灸を取り入れ、西洋医学と東洋医学の両面から治療にあたる。著書に『医者と薬を遠ざける「ふくらはぎ習慣』」(SB新書)ほか。
小田ユイコ
小田:ふくらはぎマッサージは今注目されていますが、こむら返り防止にも役立つのでしょうか?
小池先生:はい、役立ちますので、ぜひ行っていただきたいですね。難しいテクニックは必要ありません。1~4を片足ずつ、各3回行ってみてください。
【1】足首を上からはさむようにつかみ、足の外側にあてた4本の指を意識しながら、ひざまで引き上げる。
【2】足首を上からはさむようにつかみ、足の内側にあてた親指を意識しながら、ひざまで引き上げる。
【3】足首を左右からはさむようにつかみ、足の表側にあてた両手の親指を意識しながら、ひざへと引き上げる。ひざ下の外側のくぼみにあるツボ「足三里」を数回押しながらもむ。
【4】足首を左右からはさむようにつかみ、足の裏側にあてた両手の4本の指を意識しながら、ひざまで引き上げる。ひざ裏の真ん中にあるツボ「委中(いちゅう)」を数回押しながらもむ。
小田:マッサージガンなどのマッサージ器を利用してもいい? 専門店でプロにマッサージしてもらったほうが効果的?
小池先生:マッサージ器を使用したり、プロの手を借りてもかまわないのですが、できれば自分の手で習慣的に行うことをおすすめします。自分でふくらはぎに触れて筋肉のハリや硬さを感じることが大事なのです。習慣的に行っていればその日の足の使い方や疲労度、体調によって、ハリや硬さ、温かさが違うことがわかるようになります。ハリがなければ運動量が足りないということ、硬ければ疲労が溜まっている可能性が、冷えていれば血流が悪くなっていることがわかります。ふくらはぎに触れるということは、自分のカラダを知る第一歩なんです。
小田:面倒に思えても、触れることが大事なんですね。
小池先生:そうなんです、足首からひざまでをさするだけでもいい。気づいたときにやればやるほど、血流がよくなり、冷えを防止し、ふくらはぎの筋肉を柔らかく保てます。何より大事なのは、『楽を求めない』という心の持ちよう。楽や効率を求めて近道をしようとすると、人間も社会も自然の摂理で『縮退』が起こります。『縮退』とはちっぽけなパターンにはまり込むことで、人間なら老化、社会なら衰退が起こります。
下手でもいいから、一見無駄なことに時間を費やす、プロセスを重ねる、遠回りをすることが『縮退』を避けるカギ。少し哲学的に聞こえるかもしれませんが、大人にこむら返りが起こるということは老化が進んでいる、すなわち生き方や考え方が『縮退』傾向にあるという、体からの警告。自己管理能力がダウンしていることを、ふくらはぎが知らせてくれているのです。もちろん、困ったときは医師など他人に頼ることも必要なのですが、自分でもなんとかしようとする『自力』を養うことは、これから長い人生を快適に、健康に、幸せに生きていくためにとても重要です。
50代 寝ている間に足がつる原因と劇的に治る話題の漢方薬とは?
寝ている間に足がつるのを何とかしたい!予防に必要な栄養素やサプリはこれ
そもそも「足がつる」とは体に何が起こっている状態?足がつってしまう、その原因は? 気になる「足がつる」のあれこれに、整形外科医の出沢先生がお答えします。
50代になると、太りやすくなったり、体調不良が起きやすくなったりと、体の悩みが増えるもの。そんな悩みを少しでも改善するには? そこで、自身もアラフィーで、スッキリとしたヘルシーボディをキープしている人気ヨガインストラクターの橋本はづきさんに、普段実践している生活習慣や、毎日続けているという呼吸法を教えてもらいました!
ヘルスケア
2025年1月5日
年齢を重ねると気になってくるのが、姿勢の崩れ。背中が丸くなったり、肩が内側に巻き込んだり、首が肩に埋もれて短くなったり。こうなると見た目の老化が進んでしまうから早めにリセットしたいもの。そこで、人気ヨガインストラクターの橋本はづきさんがすすめてくれたのが、崩れがちなアラフィーの姿勢をリセットできる「二度と太る気がしないストレッチ 姿勢改善編」。実践すれば、美姿勢になってやせ効果も! ぜひ習慣に!
ヘルスケア
2025年1月4日
「以前と食事の量は変えていないのに、最近太りやすくなって、しかも1度太ると戻りにくい……」。50代になってから、そんなふうに感じている人、多いのでは? そんなお悩みを解決できるのが、人気ヨガインストラクター・橋本はづきさん考案の1分半でできる「2度と太る気がしないストレッチ」。毎日の習慣にすれば、健康で心身スッキリ、”2度と太る気がしない”体になるのも、夢じゃない!
ヘルスケア
2025年1月3日
目が回ってベッドから起きられない、足もとのふらつきで立っていられない……何が起きているの!? と心配になるめまい。延べ20万人以上のめまい患者をみてきた名医が、その原因と対策を解説。めまいを治すリハビリも必見!
ヘルスケア
2024年12月6日
目が回ってベッドから起きられない、足もとのふらつきで立っていられない……何が起きているの!? と心配になるめまい。延べ20万人以上のめまい患者をみてきた名医の新井基洋さんが、50代に多いめまいの種類や原因、対策を詳しく解説!
ヘルスケア
2024年11月14日
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
50代はどう着こなす?読者モデル 華組コーデ集
ウェブエクラ編集長、ホテル ザ セレスティン 東京芝へ宿泊
おしゃれな50代は、冬のワンピースをどう着こなしているの?
12星座別・イヴルルド遙華が占うあなたの運勢
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
2024年下半期 eclat「エイジングケア」ベストコスメ大賞
真似したい!読者モデル 華組の着こなし集
白髪や髪のボリューム不足、薄毛、パサつきなど40代、50代の髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
シンプルでいてラグジュアリー。そんなパリマダムたちのおしゃれな着こなしをSNAP! この冬、日本でもトレンドとなっている「スカーフ」のあしらい。ベーシックカラーの服にさし色として合わせるテクに注目!
前髪の作り方に悩む40代、50代女性必見!前髪の作り方次第で−5歳見えが叶うヘアスタイルをご紹介。生え際の白髪やおでこのシワ、ボリューム不足など気になるお悩みを解消して、今っぽさやおしゃれ感も手に入る大人…
韓国で高視聴率を記録し、日本でも多くの共感を呼び、見終えた後も感動の余韻が続く名作と言われるヒューマンドラマをピックアップ。絶対、見逃せない!
この冬は、偶然にもニューバランスのスニーカーを愛用するアラフィースタッフが多かったエクラ編集部。ヘビロテしているというスニーカーをチェック!