-
50代から気をつけたい!加齢によって増える目の不調・目の病気
老眼の始まりと重なるように、アラフィ―世代に押し寄せてくるさまざまな目の不調、目の病気。不快感の強いドライアイから自覚症状のないまま進行する緑内障まで、その最新知見と、人生100年時代のための目のケア方法を専門家にうかがった。
50代 「老眼」の進行を遅らせるためにできることって?目の老化の原因と対策まとめ【小田ユイコ×梶田眼科院長梶田雅義先生対談】

梶田雅義先生

小田ユイコ
「老眼の初期症状」夕方、遠くが見えづらくなる

40代から始まる「夕方老眼」とは?
遠くが見づらくなることと、近くが見づらくなるのとでは、違いがあるのですね。「はい、まずは遠くが見えづらくなる夕方老眼のほうからご説明しましょう。夕方遠くが見づらくなるのは、日中手もとばかりを見て過ごし、帰宅で建物から出たときいきなり遠くを見るからです。問題は、目のピントを調節する水晶体にあります。水晶体は、カメラでいえばレンズの役割。眼球の前面(角膜のすぐ後ろ)に存在し、ラグビーボールを立てたような形をしています。この水晶体の上下には毛様体筋という筋肉がついていて、ギュッと押してふくらませたり、引っ張って薄くしたりして、ピント調節をしています。デスクワークなどで近くを見ているときは水晶体がふくらみ、遠くを見るときは薄くなりピントが合います。しかし、日中ずっと厚みのある状態が続いていた水晶体は、夕方急には薄くなれず、遠くを見るとピントがぼやけてしまうのです」。

「遠くを見ようと水晶体を薄くしようとしても時間がかかるのは、年齢とともに水晶体が硬くなるため。若いときは水晶体がプリンプリンで毛様体筋の動きにすぐに反応できたのですが、にぶくなってしまうのです。この水晶体の柔軟性が下がることこそ、老眼の始まりです」(梶田先生)。
「PCで作業をしたり、スマホで連続ドラマに熱中したりして、至近距離を1~2時間見続けてしまうこと、現代生活ではよくありますよね。特にコロナ禍で外出や通勤が減ったことで、至近距離を見続ける時間は大幅に長くなっています。至近距離を見続けると、水晶体は膨らんだ状態で硬直してしまいます。ただでさえ年齢で硬くなってきているわけですから、遠くを見たときになかなか薄くなれず、ピントが合いません。40代の老眼初期の頃にこの事実を知っていて、きちんとケアすれば、老眼への移行をゆるやかにすることができます」。
これは、40代の人に教えてあげなければ! どうすれば、夕方老眼をケアし、本格的な老眼への進行を遅らせることができるのですか?
デスクワークやスマホ作業中、10分に1回は「瞳ストレッチ」の習慣を!

天井の素材なんて、しっかり見たことありませんでした。でも確かに10分に一度、天井を少し見上げるだけで、ぼんやりしたアタマまでスッキリ。仕事への集中力も増します! 夕方老眼が防げて、作業がはかどるなんて、一石二鳥ですね。

40代の老眼初期の方はもとより、老眼がある程度進行した50代にも役に立つ「瞳ストレッチ」。人生100年時代を楽しむために、要ともいえる視力。水晶体やそれを動かす毛様体筋とは長いお付き合いになります。カラダを心地よく動かすために運動をするように、目も快適に使うにはストレッチが必要なんだと気づいた小田でした。
遠近両用眼鏡やコンタクトを選ぶポイント
眼鏡、コンタクトレンズの間違った視力矯正で、夕方近くが見づらくなる
自宅で原稿を書くときは遠近両用の眼鏡、外出するときは遠近両用のコンタクトレンズを装着する小田。日中は特に問題なくPCやスマホの画面、雑誌の文字などが読めるのですが、夕方になるとぼやけたようにピントが合わなくなります。「それは、眼精疲労が原因。眼鏡やコンタクトレンズが、デスクワークに合っていないのかもしれません。PCやスマホを見る20~40cmくらいの距離が楽に見られるように矯正されていないと、毛様体筋は常にギューッと緊張し、水晶体をふくらませ続けなければなりません。これが何時間も続いたら、眼精疲労を起こしても当然です」(梶田先生)。
そうか、老眼用の眼鏡やコンタクトレンズは、毛様体筋が頑張らなくてもクリアに見えるようにするためのものなのですね!
「その通り。それなのに多くの人は、遠くが見える目が『良い目』だと思い込んでいて、遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズをつくる際、遠くがしっかり見えつつ、手もとも見えるものを、とオーダーしがち。もちろんそれは可能なのですが、そういった眼鏡やコンタクトレンズでは、人とのコミュニケーションや家事に必要な中近距離(約1m)や近距離(20~40cm)を見る範囲が狭まってしまいます。現代生活、とくに自宅で過ごす時間が増えたコロナ禍では、中近距離、近距離を見るための遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズにすべきなのです」。

50歳になったら、メガネやコンタクトレンズは2~3種類使いこなして
「また、中近距離や近距離をみるための眼鏡やコンタクトレンズをつくっても、老眼が進めばまた見づらい状況に陥り、眼精疲労を起こします。老眼が進行するのは40歳前後から50代。ほとんどの方が60歳で進行が止まります。それまでのあいだ、老眼の進行に合わせ、3回ほど眼鏡やコンタクトレンズの度数を変える必要があります」(梶田先生)
そうか、老眼が進行して、度数が合わなくなったから夕方近くの文字がかすむようになったのですね。でも、老眼が永遠に進行するのでなく、60歳で落ち着くと知って、少しホッとしました。中近距離、近距離でしっかり度数を合わせることが大事なのはわかりましたが、そうすると旅行や観劇、スポーツ、クルマを運転をするときはどうすれば?
「目的に合わせ、遠中距離がよく見えることをメインにした遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズを別に用意する必要があります。50歳になったら、行動や目的に合わせ、2~3種類使い分けるのがおすすめ。そうすることで、眼精疲労を起こすことなく、快適にものが見え、生活の質がグンと上がるのです」。
使い分けが少々めんどうだし、それなりに費用もかかりますが、快適な見え方には代えられないですね。
「遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズを使い分けるのは、乗り物を使いこなすのと一緒。近所なら自転車、少し遠くならクルマ、遠方なら新幹線と乗り分けるように賢く、上手に使いこなしてください」。

夕方以降、リラックスモードになれない人も目がかすむ
「また、夕方になっても小田さんのようにバリバリ仕事を続けていたり、レストランで会食など、自律神経がアクティブモードの交感神経優位になっていると、手もとは見えづらくなりがち。近くにピントを合わせるのはリラックスモードの副交感神経によって支配されているからです」(梶田先生)。
「そんなときは、今お使いの眼鏡やコンタクトレンズの上からルーペ眼鏡をかけるのもおすすめ。私も趣味の革小物作りの際はルーペ眼鏡を愛用しているんですよ。針に糸を通すなど、細かい作業も楽。無理をせず、どんどん道具に頼りましょう」。
人前で、老眼矯正のために眼鏡をかけるのを意固地に避けてきた小田(笑)。もはや、そんなことを言っている場合ではないですね。まずはおしゃれなルーペ眼鏡を購入することを決意しました。
老眼になった大人に「スマホ斜視」が増えている
なぜ至近距離でスマホを見るのが危険なのですか?「それは『スマホ斜視』に陥る可能性があるからです」。スマホ斜視? 初めて聞きました。
スマホを至近距離で見続けることで起こる「スマホ斜視」
「一方、スマホ外斜視は、スマホを片目で見ることで起こります。本来、ものを見るときは両目で焦点を合わせますが、至近距離でスマホを見ているうちに片目で見るようになったケースです。見ていないほうの目は、外側のあらぬ方向に泳いだ状態。この見方を長時間続けると外眼筋が凝り固まり、少し離れたものを見たときも黒目の位置が正面に戻らず、外側へと泳いだままに。スマホを見ていたほうの片目だけで見るようになります」



確かに私はもともと近視。裸眼なら眼を近寄せさえすれば見えることが、ちょっと自慢だったのですが……。「それこそが命取り。少しの時間ならかまわないのですが、長時間続けるのを習慣化してしまうと、スマホ斜視になる可能性が高まります」。
「また、眼鏡やコンタクトレンズが苦手で、老眼になっても装着を避けている人も要注意です。そのような人は老眼が進行しやすく、スマホ斜視にもなりやすいからです。こちらはもともと遠くがよく見え、視力に自信がある人に多いケースです」。50歳になったら、快適な視力を得るためには、いずれにしても矯正が必須ということ?「今はなんとかしのげていても、70歳、80歳になったら必ず視力の矯正は必要になります。そのときになって初めて眼鏡やコンタクトレンズを使おうとしても、なかなか難しい。70歳になって初めて自転車に乗るのが難しいのと同じです」。
スマホを見るとき、遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズを外すべからず
「一方スマホ外斜視の場合、二重に見えるという自覚症状がないので発見が遅れ、改善が難しくなるケースが多く、注意が必要です。本人も片目だけで見ている自覚はありません。『人から片目が泳いでいる』と指摘されて、はじめて気づくことが多いのです。実際には両目で見ていないことで、生活に支障をきたしているはずなのですが……。50代くらいのかたが駅の階段で転落すると、足腰の衰えを指摘されますよね。でも、実際はスマホ斜視で遠近感がなくなり、階段を踏み外しているケースも多いと思います」。
怖いですね。大人がスマホ斜視を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。「スマホを長時間見るときは、手もとが見やすい遠近両用の眼鏡またはコンタクトを『装着して』、20cm以上離して見ること。これがもっとも大事です」
「もともと近視の人は、眼鏡やコンタクトを外すと、どんどんスマホを近づけてしまうからです。かつて、スマホがない頃には、近視の人に眼鏡を外して本を読んでいいと指導していました。でもスマホは本よりずっとサイズが小さく、状況が違います。今では近視の子どもたちにも、勉強やゲームをするとき、眼鏡をかけるように指導しています」
外眼筋の凝りをほぐし、常に「両目で見る」
斜視になってしまった場合、どのような治療をするのですか?「斜視の状態でも両目でピントが合うよう、プリズムレンズの眼鏡を処方します。光の方向を調整することで、目が内側や外側を向いていてもひとつの像を結ぶようにするのです。また眼球をコントロールしている外眼筋を強めたり弱めたりして、正面を向かせる手術法もあります」。

梶田先生に教えていただいた「瞳ストレッチ」、遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズとの付き合い方、外眼筋をほぐして両目で見るを実践し、快適な視界をキープしたいです!
-
【50代の目の不調】目の不調やトラブルが増えるのはどうして?目を悪くしないためにできることは?
「小さな文字が見えにくい」「目がショボショボ」「疲れ目がひどい」など、目の不調やトラブルが増えるアラフィー世代。加齢のせいとあきらめるのはまだ早い。日々のちょっとしたケアやトレーニングで、現状維持はもちろん、機能を回復させることも可能。なぜ、アラフィー世代になると目の不調が増えるのか?眼科医の平松先生に教えていただきました。
-
神崎恵さんの「老けない」「疲れない」カラダになる美容法とは?
「いつまでも美しくありたい」は、すべての女性の願い。年を重ねるにつれ「しんどく」なる身体と向き合い、いきいきとした健康美を手に入れるための方法論を、美容家・神崎恵さんに聞いた。
-
もしかして更年期?それとも加齢?アラフィ―女性の「さまざまな不調」総まとめ
アラフィー女性は、女性ホルモンの分泌量が大きく変化し、さまざまな不調が起こりがち。加齢とともに低下する筋力や体力による体調不良や更年期による閉経など気になる症状をチェック!きちんと対処することで健康を維持しましょう。
What's New
-
【エクラ世代の「いつも元気!」には、“内側から”のアプローチが必要】亜希さんのご機嫌な笑顔を支える、健やかインナーケアの秘密
年齢を重ねるほどに、人としての輝きを増していく亜希さん。この先の健康な美しさのために選んだのが、内側までしっかり「届ける」ことを追求し、その人の可能性を引き出してくれる「Lypo-C」。亜希さんの日常に溶け込む、Lypo-Cとの素敵な関係を公開!
ヘルスケア
2025年10月1日
-
【フェムテックで女性の不調に寄り添う】株式会社MTG SIXPAD本部長 石谷桂子さん「明るく、健やかに生き、美しい人生を」
女性の誰もが、生涯を通して健やかに過ごし、前向きな人生を送れるように――。自らの経験にも基づく願いを、フェムテックに託してかなえようとするトップ・マーケター。その願いは、性別、年代の垣根を越え、やがてすべての人のためのテクノロジーへと拡大していく。
ヘルスケア
2025年9月30日
-
あごのラインもすっきり!「胸鎖乳突筋リリース」で麗しき横顔へ
年を重ねると、なんとなくボヤけてくる顔の見た目。特に横顔は、あごのラインや首のたるみが目立って、ガッカリ感が……。頭や首を支える胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)をさすって伸ばすだけで、すっきりとした印象へ!
ヘルスケア
2025年9月18日
-
首まわりを「伸ばす」動作で胸鎖乳突筋をリリースして、あごのラインや首のたるみをケア!
あごのラインや首のたるみが目立って、横顔にガッカリ感が残るエクラ世代。筋肉のこわばりをほぐし、柔軟性を取り戻すケアは、「さすって」→「伸ばす」のたった2ステップ。一日1回でOK。1週間続けていれば、首が以前よりもよく回るようになるのが感じられるはず。今回は、「伸ばす」ハウツーをご紹介。
ヘルスケア
2025年9月13日
-
たるみやくすみ、肩こりなどの原因に!こわばった胸鎖乳突筋を手で「さする」だけで簡単リリース
年を重ねると、頭や首を支える胸鎖乳突筋が埋まってしまい、なんとなくボヤけてくる顔の見た目に。筋肉のこわばりをほぐし、柔軟性を取り戻すケアは、「さすって」→「伸ばす」のたった2ステップ。一日1回でOK。1週間続けていれば、首が以前よりもよく回るようになるのが感じられるはず。まずは、「さする」ハウツーをご紹介。
ヘルスケア
2025年9月13日
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
大人の秋は「レキップ」の洗練アウターで
深まる秋、英国調ムードのアウターで着こなしをアップデート。
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき秋の服
-
最新のテクノロジーで女性の体と心をケア
フェムテックで女性の不調に寄り添う。株式会社MTG SIXPADの施策とは
-
「モラビト」この秋パリのエスプリとともに
この秋、大人の日常に上質な華やぎと品格を添えるウェア登場。
-
ビタミンC+Dを効率よく届けるサプリとは
Lypo-Cと出会って変わった亜希さんのインナーケアを公開
-
お疲れサインを感じた日のレスキューマスク
大人の肌にいきいきとした艶を与える「お助けマスク」をご紹介
-
上質を纏う、大人のデニム「G-FRANCO」
直営店がオープン!名古屋・栄に広がる新しい世界観を体感したい。
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
「ポール・スチュアート」の上質エレガンス
深まりゆく季節に俳優・月城かなとが着こなす最新のワードローブ
-
50代におすすめの最新アイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
板谷由夏「セオリーリュクス」で秋の装い
この秋、レイヤードスタイルで装いに上質感と奥行きを。
-
松井陽子の「エクラ ゴルフ部へようこそ!」
松井陽子さんが50代におすすめのゴルフウェアやゴルフの楽しみ方をご紹介。
-
【40代・50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】髪型次第でおばさんぽくならない!手入れが楽なショート・ボブ・ミディアム・ロング別ヘアスタイル
最近同じ髪型でも以前と比べてスタイルが決まらない…。髪のうねりや薄毛、白髪など40代、50代の気になる髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知って…
-
【50代に人気のショートヘア60選】働く50代におすすめ!大人かっこいい雰囲気が叶う脱おばさんショートヘア
ヘアスタイルに気を遣っているかで印象が大きく違ってくる50代。そこで今回は大人のかっこよさと上品な雰囲気を引き出し、若見え効果も叶うショートヘアをご紹介。白髪や薄毛、うねりのお悩みもカバーするへスタイ…
-
パンツにもスカートにも合うおしゃれな靴って?50代の秋は「ローファー」であか抜ける!
パンプスではかしこまりすぎるし、スニーカーではカジュアルすぎる、そんな50代の私たちにこそ似合うのが、ローファー。きちんと見えて、でも堅すぎず、おしゃれにあか抜けて見える今年のローファー特集。
-
10月におすすめの服装は?50代に似合う服が見つかる!最新ファッションコーデ・アイテムカタログ
40代50代女性におすすめのブラウスやパンツ、ワンピースなどの最新ファッションアイテムや話題の美容アイテム、生活雑貨など、今買うべきアイテムを厳選してご紹介。トレンドを上手に取り入れ、自分らしく上品なス…
-
【50代に人気のミディアムヘア60選】手入れが楽なヘアはこれ!おばさんにも見えない洗練ミディアムヘア
老けて見えない40代・50代におすすめのミディアムヘアをご紹介。まとめ髪やハーフアップなどのヘアアレンジを楽しめたり、スタイリングや手入れが楽なミディアムヘアで、品のよい若見えと大人の女らしさを叶えて。