-
50代 更年期世代の寝汗は「就寝中のホットフラッシュ」どうしたらいいの?原因と対策まとめ【小田ユイコ×野崎ウイメンズクリニック院長 野崎雅裕先生対談】
この数カ月、急に見舞われるようになった寝汗。首にぐっしょり汗をかき、冬だというのに暑くて悶絶。熟睡できず、朝起きたときにすっきりせず、日中体がだるくて眠くなってしまうことも。「女性のかかりつけ医」として評判の医師、野崎雅裕先生にお話をうかがいました。
ぐっすり眠りたい!50代の「寝言」「いびき」対策
実録! 50代女の「寝言」と「いびき」ストーリー
Q1.「寝言」と「いびき」はありますか?
【寝言】
【いびき】
Q2.その「寝言」や「いびき」はアラフィー以降増えましたか?
【寝言】
【いびき】
アラフィーになると「寝言」や「いびき」が増えるのはなぜ?
医学博士 栗山健一先生
ストレスで増える寝言、筋緊張低下で加速するいびき
自分の睡眠の質が下がるのはもちろん、無意識の「騒音」で同室で眠る人の安眠も妨害する「寝言」と「いびき」。年齢を重ねるにつれ、その頻度が増えたと感じるアラフィーも少なくない「寝言」や「いびき」の原因を栗山先生にうかがった。
「まず、寝言といびきは発生メカニズムがまったく違います。寝言は、体の筋肉は弛緩しているのに、脳は覚醒に近いレム睡眠のときに夢を見て言葉を発すること。一方、いびきはあおむけになったときに、気道が狭くなることで大きな音を発するもの。寝言の多くはストレスと関係しますが、親の介護や子供の独立などライフステージが変化する50代はストレスが増え、眠りが乱れる世代。加えて更年期のエストロゲンの減少で不安やイライラも感じやすく、怒りや悲鳴に近い寝言の頻度が増すことが考えられます。そしていびきは、疲れによる口呼吸や体重増加で気道が狭くなるほか、50歳前後の女性なら、舌とのどの筋緊張の低下や、呼吸をしやすくする女性ホルモンの減少が大きな要因となります」
寝言→「レム睡眠時の筋緊張調整不良」
いびき→「舌・のどの筋緊張低下」が要因!
どのようなメカニズムで寝言が発生し、いびきをかいてしまうのか。睡眠中の行動に影響を与える私たちの体の変化と、睡眠リズムをわかりやすく解説。
レム睡眠時に寝言が起こるメカニズム
寝言の頻度が増えているなら、睡眠リズムの乱れを疑って。
睡眠中は比較的浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を周期的に繰り返す。レム睡眠は体は休息し脳は動いている状態で、このときに夢を見ることが多いが、夢に反応して筋緊張の調整が乱れ言葉が出るのが「寝言」。更年期は睡眠リズムが乱れてレム睡眠が増え、不安やストレスも感じやすいので激しい寝言が増える可能性大。
舌やのどの筋緊張低下がいびきを起こすメカニズム
加齢による舌とのどの筋肉のゆるみで、いびきの音が大きく。
あおむけに寝たとき、気道が狭くなり、そこを空気が通るときに周囲の粘膜が振動する音が「いびき」。飲酒で筋肉がゆるんだり、花粉症や鼻炎、疲れなどからくる口呼吸も上気道をふさぐ原因だが、年齢を重ねるごとにいびきが大きくなるのは、舌の根元やのどの筋肉の緊張がゆるみ、舌が落ち込んで上気道をふさいでしまうため。
正常な舌とのど
あおむけだと重力で舌が落ち、上気道が狭くなるが、鼻呼吸や舌とのどの筋力維持により、粘膜の振動音は小さく寝息程度。
▼
筋緊張がゆるんだ舌
加齢による筋力低下、肥満、アルコール摂取であおむけ時の舌の落ち込みが激しく上気道が狭くなるため大きな振動音に。
その3大要因は、この3つ!
1.女性ホルモンの減少
レム睡眠の出現が増え不眠や呼吸トラブルも。
幸福ホルモンでもあるエストロゲンの減少で不安やイライラを感じやすくなる。そのせいでレム睡眠が増え、寝言も増加。また呼吸を促進する女性ホルモンが減ることに加え、筋力低下で舌が落ち、気道が狭くなり、いびきに。
2.過度なアルコール摂取
筋肉がゆるんで舌が落ち、自律神経が乱れ悪夢に。
深酒は浅い眠りを増やし途中で目が覚めやすくなる。自律神経を乱し、悪夢や寝言のリスクファクターにも。さらに筋肉の緊張がゆるんで舌が落ちいびきも発生。女性はアルコール分解に時間がかかるので影響は大きい。
3.疲れ・ストレスの蓄積
緊張で浅い眠りが増え、疲れで口呼吸しやすく。
ストレスがたまると体も脳も緊張状態に。寝言の頻度が増え隣の人をたたくといった行動につながることも。また疲れると舌やのどの筋肉がゆるんで気道が狭くなるうえに、回復のために酸素を取り込もうと口呼吸になりいびきに。
「寝言」と「いびき」に試したい4つのこと
自分にとって、いい睡眠を得られるルーティンを
「夢を見るのはレム睡眠時で、そのときに脳は昼間経験したことを記憶に刻む作業をしているといわれます。だから、眠りにつく前にその日受けたストレスをリセットすることが大切。また睡眠の質を上げることで、浅い眠りが増えないよう睡眠リズムを整えましょう」
一方、舌根部の筋肉の緊張が弱くなる加齢によるいびきの場合は?
「まずは睡眠中の寝姿勢を変え、アルコールを控えたり口呼吸を減らして気道を確保することが有効。ただし、家族からクレームが出るほどの大きないびきや、いびきで眠れず、日中の活動に支障が出るなら、専門医の受診をおすすめします」
そして、自分にとって、いい睡眠を得られるルーティンを見つけることも有効な「寝言」「いびき」対策。
「好きな香りや音楽でリラックスしたり、ゆったり入浴したり、自然に深い眠りにつける入眠儀式を」
【寝言対策】毎日こまめに「ストレスリセット」!
1.帰宅前の運動
いやなことや不安があるとき思考を止めるのはむずかしいので、ジムなどで体を動かし汗をかいて発散させる。疲れきって眠るイメージ。
2.寄り道で気分転換
帰りにウインドーショッピングをする、知らない道を歩くなど、ルーティンとは違う新鮮な行動で、日中のネガティブな記憶を上書き。
【いびき対策】あの手この手で「気道を広く保つ」!
1.横向き寝
あおむけは舌が落ち込むので、抱き枕を使うなど横向きの寝姿勢を意識して。枕やマットレスなどの寝具は寝返りの打ちやすさで選ぶ。
2.口呼吸を抑制
いびきが発生しやすい口呼吸。口が開かないようにとめたり、鼻腔を広げるテープも試して。読者アンケートでも効果ありの声が多数。
「寝言」「いびき」ともに予防効果が期待できるのが、ホルモン治療!
そんな睡眠トラブルに効果的なのが、エストロゲンを補充するホルモン療法。不安やうつ症状を緩和し呼吸を促進するので、寝言やいびき対策に役立つはず。
ケアしても改善しない「寝言」「いびき」は病気の場合も…
寝言の場合「レム睡眠行動障害」
睡眠中に「突然大声で叫ぶ」「悲鳴を上げて飛び起きる」「隣に寝ている人をたたく、蹴る」。悪夢を見ているときに現れることが多いレム睡眠行動障害。通常はレム睡眠中は筋肉がゆるんでいて実際に体は動かないはずなのに、筋肉の緊張を調整する機能が妨げられ寝言や行動に現れてしまう。進行すると激しい行動が増える。
どんな治療ができる?
症状を抑えるために抗てんかん薬を服用。ただ、パーキンソン病やレビー小体型認知症などに関連するとされる特定の脳内物質がかかわっている可能性も。これらの病気の初期症状として起こることもあるので定期的な経過観察が必要。
いびきの場合「閉塞性睡眠時無呼吸症」
「寝ているときに息が止まる気が」「夜中に何度も目が覚める」「何時間寝ても朝すっきりしない」「昼間居眠りを繰り返す」。当てはまるなら、睡眠中に呼吸が止まったり浅くなったりする閉塞性睡眠時無呼吸症かも。肥満のほか更年期に増えるともいわれ、重症になると、心血管疾患、脳血管疾患、生活習慣病のリスクが増加。
どんな治療ができる?
軽症なら下あごを前に出し気道を広げるマウスピースの装着。中等症以上なら、睡眠中、鼻に装着したマスクから気道へ空気を送り込むCPAP装置を使う治療が有効とされる。1泊の入院精密検査のほか自宅での簡易検査で測定可能。
良質睡眠のために覚えておきたいこと
ぐっすり眠るために「したほうがいいこと」
日中は積極的に動くべし!
日中の活動量が多く、エネルギーを消耗すれば、体はほどよく疲れるので、夜は自然に休息のスイッチが入り、寝つきがよくなり中途覚醒も減るもの。あまり動かなかった日はひと駅手前で降りて歩くなど体を動かす工夫を。
朝は太陽を浴び朝食をとるべし!
体内時計のずれをリセットするのが、朝太陽光を浴びること。そして、朝食をとることも体のリズムを整えるのに有効。量が少なくても毎日同じ時間に食べるのが理想。体の活動スイッチがONになり覚醒モードに。
入浴の1時間半後にベッドに入るべし!
副交感神経のスイッチを入れ、リラックスモードに切り替える入浴。でも入浴直後は寝つきが悪くなるという事実が。お風呂で温まった深部体温が下がりはじめる1時間半後が入眠がスムーズになるタイミングと心得て。
貧血予防のための鉄分をとるべし!
ミネラル、特に鉄分不足になりがちな現代女性。鉄分が足りないと貧血状態になり、冷えやむずむず脚症候群などのリスクにつながり不安定な睡眠の原因に。睡眠サプリや薬に頼る前に、まずは鉄分の補給がおすすめ。
ぐっすり眠るために「しないほうがいいこと」
眠るためのお酒は避けるべし!
アルコールを摂取すると、筋肉の緊張がゆるんで舌が落ちていびきが出やすくなり、浅い睡眠が増えるため夢や寝言も増える可能性大。ストレス解消のためなら早めの時間に適度な量を。ナイトキャップを習慣にしないで。
午後3時以降のコーヒーは避けるべし!
頭をすっきりさせ、集中力アップに役立つカフェインだが、過剰に摂取すると睡眠の質が低下するうえ、利尿作用があるので夜中に尿意を催すリスクも。夕方以降はカフェインを多く含むコーヒーや玉露を極力控えたい。
就寝前のスマホ・パソコンは避けるべし!
スマホやパソコンが発するブルーライトは、交感神経を優位にし、心も体も緊張状態に。寝室にスマホやタブレットを持ち込まないのは大前提。やむなく夜のPC作業をする場合は、メガネなどでブルーライトをカット。
眠くないのにベッドに入るのは避けるべし!
ベッドは眠るための場所、と脳に認知させるため、眠くなるまではベッドに入らない。なかなか寝つけなかったり、夜中に目覚めてすぐ眠れないときは一度起きてベッドを離れる。ベッドの中で読書や食事もやめること。
おすすめ「快眠」グッズ
編集スタッフたちの「私の“睡眠の友”はこれ」
【ライター・Iさん】エスト リキッドサプリメント+
寝起きがすっきり。即効性を感じるサプリ
クロロゲン酸が血流を促しGABAですっきり目覚め。「寝起きの悪い私が朝からサクサク動ける。深い眠りを実感」。100ml×10本(機能性表示食品)¥5,400/エスト
【ライター・Yさん】賢者の快眠
“よく寝た”感がうれしい!
「眠りが浅く、途中覚醒したあと眠れないという悩みが解消。途中で目が覚めてもまたすっと眠りにつけ、朝も“よく寝た感”を得られる」。3g×7本 ¥1,382/大塚製薬
【ライター・K】ムアツプラス オーダーピロー
あおむけでもスーッと呼吸もしやすい
あおむけで顔を撮影し自分に合う高さや硬さを選ぶオーダー枕。「自然な寝姿勢でスムーズに呼吸ができ、横向き寝もラクちんにできる」。¥44,000/昭和西川
【編集・S】リポビタンアイス スラリー for Sports
更年期のほてりにも眠りにつきやすい
深部体温を効率よく下げる清涼飲料水。「ホットフラッシュで眠りにくい夜もこれを飲んでベッドに入ると眠りやすくなる気が」。120g ¥194(編集部調べ)/大正製薬
【編集・H】アドナチュラムの精油
その日のストレスを消してくれる香り
オーガニックのフランキンセンス精油。「しみ込ませたティッシュを枕元に置くとすっと眠りに入れるから、寝言の回数も激減した気が」。5ml ¥2,860/アド ナチュラム
-
加齢とともに眠りが変わる!50代におすすめの「快眠アイテム」
体型や寝姿勢に合わないベッドやマットレスが寝つきの悪さや中途覚醒の原因かも……。アラフィー世代は睡眠の質が変わるターニングポイント。折しも睡眠が健康や免疫に影響を与えると注目されている今、「これぞ!」という高級アイテムに買い替えてみては?
-
睡眠のリズム調整を念入りにして、ストレスを避ける。神崎恵さんの「老けない身体」になる美容メソッド
「いつまでも美しくありたい」という女性が、年を重ねてもいきいきとした健康美を手に入れるための秘訣を、美容家・神崎恵さんに聞いた。眠りのタイミングを逃さないように。
-
【医師監修】閉経を迎えるアラフィー世代「これって閉経のサイン?」「閉経したらどうなるの?」基礎知識と不調の対策まとめ
閉経を迎えるアラフィー世代。もうそろそろかも……という人は、“閉経したら、何が変わるの?”と不安でいっぱいなのでは。そこで、閉経経験者のリアルな声とともに、閉経の基礎知識から、前後に起こる不調の対策などまで詳しく解説!
-
もしかして更年期?それとも加齢?アラフィ―女性の「さまざまな不調」総まとめ
アラフィー女性は、女性ホルモンの分泌量が大きく変化し、さまざまな不調が起こりがち。加齢とともに低下する筋力や体力による体調不良や更年期による閉経など気になる症状をチェック!きちんと対処することで健康を維持しましょう。
What's New
-
更年期症状、治まったら婦人科検診は年1でいい? 乳がん経験者は更年期症状の治療法に制限がある?
更年期症状の治療について読者から届いた疑問や質問に、産婦人科医 高尾美穂先生が回答。今回は、“がん家系”の婦人科検診の頻度、乳がん経験者の更年期症状の治療法について聞きました。
ヘルスケア
2025年10月26日
-
更年期の治療、サプリやプラセンタ注射はいつまで続けるべき?HRT(ホルモン補充療法)の効果と副作用もチェック!
更年期症状の治療については、病院に行くかどうかという迷いから、治療法に関する疑問まで読者からさまざまな声が。治療をうまく取り入れる方法を産婦人科医 高尾美穂先生にうかがった。
ヘルスケア
2025年10月25日
-
疲れがとれない、親の介護や将来の不安…メンタル的にもつらい更年期ののりきり方とは?
更年期は、親の介護の問題や将来への不安などにも直面する世代。メンタル的な不調はどうのりきればいい? 産婦人科医 高尾美穂先生がアドバイス!
ヘルスケア
2025年10月24日
-
イライラが増えた、涙が止まらない…更年期のメンタル不調の乗り切り方を産婦人科医 高尾美穂先生がアドバイス!
イライラや落ち込みなど、メンタル的な不調も更年期には生じがち。乗り切り方を産婦人科医 高尾美穂先生がアドバイス!
ヘルスケア
2025年10月23日
-
更年期は骨折しやすくなる?手指の関節が痛むのは女性ホルモンの減少が原因? 専門医が対処法をアドバイス!
更年期のお悩みに産婦人科医の高尾美穂先生が回答。小さな骨折が増えた、指が痛い、という50代読者からの声。原因は女性ホルモン・エストロゲンの減少だった? その対処法とは。
ヘルスケア
2025年10月22日
-
松井陽子の「エクラ ゴルフ部へようこそ!」
松井陽子さんが50代におすすめのゴルフウェアやゴルフの楽しみ方をご紹介。
-
「ポール・スチュアート」の上質エレガンス
深まりゆく季節に俳優・月城かなとが着こなす最新のワードローブ
-
最新のテクノロジーで女性の体と心をケア
フェムテックで女性の不調に寄り添う。株式会社MTG SIXPADの施策とは
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
ビタミンC+Dを効率よく届けるサプリとは
Lypo-Cと出会って変わった亜希さんのインナーケアを公開
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
渡辺満里奈さん“生誕2万日”イベントを開催
渡辺さん「10年先も健康で髪がフサフサでいられるよう」使いたい育毛美容液とは?
-
MYサイズが必ず見つかる!すっきり見えパンツ
大人に大人気のパンツをウェブエクラ編集長シオヤがお試し!
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
50代におすすめの最新アイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
大人の秋は「レキップ」の洗練アウターで
深まる秋、英国調ムードのアウターで着こなしをアップデート。
-
板谷由夏「セオリーリュクス」で秋の装い
この秋、レイヤードスタイルで装いに上質感と奥行きを。
-
「モラビト」この秋パリのエスプリとともに
この秋、大人の日常に上質な華やぎと品格を添えるウェア登場。
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき秋の服
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
【50代カーディガンコーデ5選】きちんと感もあって気軽に着られる!秋に活用したい一着
秋の風が心地よい今の時期にぴったりのカーディガンは、コーディネートのアクセントとしても活躍してくれる便利アイテム。今回はそんなカーディガンを使った、40代・50代読者モデル・華組&チームJマダムのコーデに…
-
【50代におすすめ・秋のボブヘアスタイル60選】老けて見えない!おばさんぽくならずふんわりボリュームを取り戻す
白髪や薄毛、うねりなど40代50代で増えてくる髪悩みを解消して、おばさんぽくならない今どきのボブヘアをご紹介。上品で洗練されたヘアスタイルに変えて気分も一新!
-
美術館・展覧会になに着ていく?きちんと感のある50代にふさわしい美術館・展覧会コーデ5選
秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、そして芸術の秋。さまざまな場所で芸術に触れるイベントや展示が開催されています。そんな季節にぴったりのコーディネートを、40代・50代の読者モデル・華組&チームJマダムの…
-
シャツもジャケットも「デニム」でこなれて見せる!50代の秋コーデ
シャツやジャケットのベーシックなアイテムこそ、“デニム合わせ”でこなれ感をプラスして、大人のきれいめカジュアルを更新。スタイルアップも叶う、今の気分にちょうどいい大人のデニムコーデ。
-
【おしゃれな50代のZARAコーデ】秋のおしゃれに絶対使える!デニムやスニーカーなど人気アイテムコーデ
秋のおしゃれに欠かせない存在のZARA。40代・50代女性が選ぶアイテムって?今回は、おしゃれ好きな読者モデル華組の皆さんが今、愛用しているZARAアイテム&コーデをご紹介!