-
【50代 脳の疲労】物忘れ・うっかりミスの原因は 脳のゴミ?! 疲れているのは体ではなく脳!
最近めっきり記憶力が落ちた、会話に「あれ、あれ」が増えたなど、アラフィー世代に多いその現象。実は年齢のせいではなく、脳に“ゴミ”がたまっているのが原因かも!? 「脳の“ゴミ”っていったい何?」「すでに認知症が始まっているということ!?」など、気になる脳のあれこれに脳神経外科医の奥村先生がアンサー。
50代のもの忘れは認知症の始まり?どうすれば認知症を予防できる?【小田ユイコ×アルツクリニック東京 院長 新井平伊先生対談】

新井平伊先生

小田ユイコ
もの忘れは老化現象?それとも認知症の前段階?
もの忘れが「病的」かどうかの判断ポイント

小田:もともと記憶力がいいほうではないけれど、最近では昨日何を食べたかを思い出せなかったり、雑談の中でタレントの名前が出て来なかったり、今進行中の仕事の状況をメモを見ないと思い出せなかったり。夫の予定を何度も聞いてしまい「それ、ゆうべ伝えたよ」と言われることが増えました。
新井先生:もの忘れは、その方の性格や思考の傾向にも影響されます。私も顔は覚えられても、名前を思い出すのは苦手なほう。軽いもの忘れは老化のひとつで、40代から遠視(老眼)が始まったり、白髪が増えるのと同じこと。特に40後半から50代にかけては子育て、夫との関係、親の高齢化、お仕事をなさっている方なら責任も増えたりしてタスクが大きくなる。すると疲労がたまって注意力が散漫になり、記憶が上書きされ、忘れてしまうようになるのです。
小田:確かに、仕事が重なったり、家族のことなど心配事があるともの忘れがひどくなる気がします。こうしたことが引き金になって、認知症になっていくのでしょうか。
新井先生:老化や忙しさゆえのもの忘れと、認知症とのあいだに直接的な因果関係はありません。ただ間接的には関係あり。たとえば寝不足だったり、鬱っぽかったり、太ってきたりといった、老化によるもの忘れと同時に起こっている心身の変化は、認知症のリスクファクターだからです。
小田:老化や忙しさによるもの忘れなのか、病的なもの忘れなのかを判断する方法はありますか?
新井先生:認知症のチェックリストというのがあるのですが、あれだと正確には判断できない可能性が。なぜなら性別や暮らしぶりで人それぞれ違いがあるからです。それより、気にしてほしいのが「変化」。下のような変化があったら、認知症を疑ってみてほしいですね。
1. もの忘れの頻度が増える
人の名前を忘れる、別な部屋に来たけれど何をしに来たかわからない、などの回数が目立ってくる。
2. もの忘れの程度が重い
手帳に書いてあっても重要な会議をすっぽかすなど、他人に迷惑をかけるようなもの忘れをするようになる。
3. もの忘れ以外の変化がある
言葉に詰まる、計算が苦手になる、趣味に対しやる気がなくなる、家電の操作がおっくうになる。
胃痛で内科に行くように、脳も「変化」を感じたら外来の受診を
小田:私かなり思い当たるんですが、認知症かもしれません! どうしたらいいですか?
新井先生:焦ったり、恐れる必要はありません。まずは認知症外来などを受診するか、脳ドックを受けることをおすすめします。胃が痛くて心配なら内科を受診するでしょうし、年に1回人間ドックで胃カメラの検査を受けたりしますよね? それと一緒です。
小田:認知症外来は、少しハードルが高く感じますし、脳ドックも受けたことがありませんでした。
新井先生:脳ドックは、人間ドックの中でもオプションであることが多く、受ける人の割合が少ないことは事実です。ただ、最近では認知症外来を自ら受診する人は増えているのですよ。調べてみて認知症でなければ、それでいいわけですし。まずは正しい情報を得ることが大事なのです。
小田:胃がんや乳がん、子宮がんなどの検診は怖くないのに、脳を調べるとなるとなぜか消極的に。認知症が見つかったらイヤだなという気持ちが先行していたのかも。
新井先生:悪い結果を聞きたくないというお気持ちはわかります。ただ、上記の3項目のような「変化」に最初に気づくのは自分。他人が気づくようになってからでは、少し遅い可能性があります。もの忘れの原因が、たとえばアルツハイマー型認知症の前段階、軽度認知障害(MCI)だった場合、脳の萎縮が始まってしまう可能性があります。
小田:認知症外来を受診すると、どのような診察をするのですか?
新井先生:当クリニックの場合、まずは認知症以外の病歴をうかがいます。なぜなら、生活習慣病などがある場合、それが認知症の引き金になっていることが多いからです。そして、もの忘れなど、今困っている問題がいつ頃から起こっているかを振り返ります。さらに認知機能検査(もの忘れ検査)、血液検査、脳のCT画像検査またはMRI検査を行い、単なる主観的な認知機能低下(SCD)なのか、認知症の前段階の軽度認知障害(MCI)なのか、アルツハイマー型を含む認知症の中で、どのタイプの認知症なのかを診断します。
小田:脳ドックを受けるのと何が違うのですか?
新井先生:脳ドックの場合、一般的には頭部MRI検査をメインで行い、検査結果から診断が下され、医師による診察はないのが通常です。「変化」が気にならなければ、脳ドックで現状を確認するのがよいでしょう。
脳の異常が見つかる最新の検査法
小田:軽度認知障害(MCI)になる前に異常を見つける方法はありますか?
新井先生:アミロイドPET検査があります。この検査では、アルツハイマー型認知症の原因タンパク質、アミロイドβがどのくらい脳にたまっているかがわかります。アミロイドβは健康な脳にも存在しますが、通常は寝ているあいだに代謝、分解されて脳の外へと排出されます。年齢とともに脳内で増えていくものですが、蓄積すると異常なタンパク質となり、神経細胞を壊し、脳を萎縮させてしまうのです。アミロイドPET検査では主観的認知機能低下の段階で危険を察知できるので、早期に予防対策を打てるのです。
小田:受けてみたいですが、料金がなかなかに高額ですね。
新井先生:検査薬が高額なので、どうしても高くなってしまいます。本当は多くの方に受けていただきたいのですが。
小田:教えていただいた検査でアルツハイマー型の軽度認知障害(MCI)などが判明したら、どのように治療を行うのでしょうか。また、今すぐできるもの忘れ予防、認知症予防がありましたら教えてください。
新井先生:実は治療も予防も、共通していることが多いんですよ。
50歳からの人生を健脳で過ごす方法
全身が老化すれば脳も老化。病気になれば脳も病気に

小田:もの忘れが増えたり、認知症外来受診でアルツハイマー型の軽度認知障害(MCI)がわかったとき、何を心がければいいのでしょう。
新井先生:これはとても明確で、2019年にWHO(世界保健機関)が発表した「認知機能低下と認知症リスク減少の指針」に添うことです。全部で12項目あるのですが、これをひとつひとつ実践していくことで、軽度認知機能障害(MCI)と診断されても15~41%回復すると言われています。この12項目を私なりにまとめてみますと、まずは今現在、生活習慣病を抱えているなら、それをきちんと治療することです。
小田:生活習慣病といいますと、高血圧とか?
新井先生:はい、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病などですね。これらの病気は、すべて血管が老化して起こる病気です。全身にくまなく酸素と栄養を運ぶ血管の若々しさは、脳の若々しさに直結。血管から脳の神経細胞に酸素をしっかり行きわたらせることができれば、脳の寿命は延びるのです。
小田:なるほど。全身の状態が脳の状態を左右していたなんて。私、最近高血圧気味なんですが、高血圧は認知症への入り口ということですね。気をつけなければ。
新井先生:次に気をつけたいのがメタボや肥満。体重は健康状態、ひいては脳の状態を知る指標と心得て。50歳でしたらBMI23くらいが適正でしょう。先ほど挙げた生活習慣病とも関連しているので、適正体重を保つことは脳の健康のバロメータなのです。
全身の健康にいいことが、もの忘れや認知症予防に
小田:ということは、食事や運動が健脳のためには欠かせないということ?
新井先生:はい、その通りです。次に気をつけるべきは、食事、運動、そして睡眠。月並みなようですが、食事は野菜、肉や魚などのタンパク質、ごはんなどの適度な糖質をバランスよく。塩分、脂っこいもの、甘いものを控えることです。
運動は週3回は、うっすら汗をかくくらいの有酸素運動を。その時デュアルタスク、いわゆる「ながら」で運動するといいですよ。運動機能と一緒に頭を使うと、脳の別々の場所を同時に働かせることができ、脳の活性化に役立ちます。たとえばウォーキングやジョギングしながら鼻歌を歌うとか。
睡眠は質が大事です。長さは6.5時間~7時間くらいがおすすめ。短すぎても、長すぎても脳にたまったアミロイドβを代謝・排出がうまくいきません。50代になると途中起きてしまう方も多いと思いますが、それほど気にしなくていいでしょう。午後や夕方眠くなってしまう人は、昼寝を30分ほど取ることをおすすめします。
認知症の特効薬は今のところナシ。お酒の飲みすぎは要注意
小田:私、お酒が大好きで、ついつい飲みすぎてしまうんですが、もの忘れと関係がありますか?
新井先生:大アリです。これはWHOの「認知機能低下と認知症リスク減少の指針」にも書かれているのですが、お酒を飲みすぎると認知症リスクは確実に上がります。かといって止めよというのは忍びないので、毎日飲まないようにし、とにかく量を減らしてください。ちなみに、タバコは当然のことながらNG。脳の健康を思うなら、止めてください。
小田:耳が痛いことばかりなのですが、結局、体にいいと言われていることは、脳の働きもよくするということなのですね。
新井先生:その通り! 脳はいきなり老化したり病気になるのではなく、まず体全体が老化したり病気になってから起こります。ですから、予防しようと思ったら全身を健康に保つことがマストなのです。
小田:脳トレやサプリメントなどは効果があるのでしょうか。
新井先生:効果がないとは申しませんが、それより重要で効果的なのは今までお話した方法です。脳トレは脳の一部ばかりを使いますし、特効薬的なサプリメントはこの世に存在しないと考えてください。ただし人とコミュニケーションを図りながら、先を予測したり作戦を練ったりする対人ゲームは脳を活性化。トランプとか、囲碁、マージャンなどがおすすめです。
小田:飲めばたまったアミロイドβが減る薬があればいいのに。
新井先生:実際にこれまでも開発されてきたのですよ。しかし副作用もあるのが現実です。そもそもアミロイドβは炎症や出血から神経細胞を守るために存在しているとの説があります。もともと正常な物質として存在したものがアルツハイマー病では少し変化して脳の中に蓄積してきてしまうのですが、これを取り除くことで進行が遅れることも分かってきました。今まさに、副作用の少ない次世代の治療薬が生まれようとしています。
小田:アルツハイマー型の認知症になってしまった場合は、どのように治療するのですか?
新井先生:認知症にかかった場合は、投薬も行います。しかしながら発症していても、生活習慣病を治していくことで、認知症の進行を遅らせることはできるんですよ。
-
アラフィーの物忘れを改善!若々しい脳でいるための「脳トレ」
「人の名前が思い出せない」「待ち合わせ日時を勘違いした!」「何度も同じ話をしてしまう」……、最近こんなこと増えてない?脳がとっちらかっている状態は、脳の“運動不足”かも。脳をトレーニングしてすっきりしよう。
-
アラフィ―世代を悩ます「更年期の頭痛」痛みに合った解消法
突然やってくるつらい頭痛。とはいえ、いつものことだから、とあきらめてただただ我慢している人も多いはず。でも、頭痛のタイプやそのメカニズムを知って、適切な対処法を取り入れれば、グンとラクに! あなたの頭痛に合った痛みの解消法を今すぐ取り入れて。
-
もしかして更年期?それとも加齢?アラフィ―女性の「さまざまな不調」総まとめ
閉経を迎えるアラフィー女性は、女性ホルモンの分泌量が大きく変化し、さまざまな不調が起こりがち。加齢とともに低下する筋力や体力による体調不良や更年期による閉経など気になる症状をチェック!きちんと対処することで健康を維持しましょう。
What's New
-
更年期でも心身スッキリ!橋本はづきさんの「50代 これさえやれば“2度と太る気がしない”ストレッチvol.3 生活習慣編」
50代になると、太りやすくなったり、体調不良が起きやすくなったりと、体の悩みが増えるもの。そんな悩みを少しでも改善するには? そこで、自身もアラフィーで、スッキリとしたヘルシーボディをキープしている人気ヨガインストラクターの橋本はづきさんに、普段実践している生活習慣や、毎日続けているという呼吸法を教えてもらいました!
ヘルスケア
2025年1月5日
-
加齢とともに崩れがちな姿勢を整える!橋本はづきさんの「50代 これさえやれば“2度と太る気がしない”ストレッチ vol.2 姿勢改善編」
年齢を重ねると気になってくるのが、姿勢の崩れ。背中が丸くなったり、肩が内側に巻き込んだり、首が肩に埋もれて短くなったり。こうなると見た目の老化が進んでしまうから早めにリセットしたいもの。そこで、人気ヨガインストラクターの橋本はづきさんがすすめてくれたのが、崩れがちなアラフィーの姿勢をリセットできる「二度と太る気がしないストレッチ 姿勢改善編」。実践すれば、美姿勢になってやせ効果も! ぜひ習慣に!
ヘルスケア
2025年1月4日
-
更年期でもやせられる!?更年期は更新期!橋本はづきさんの「50代 これさえやれば“2度と太る気がしない”ストレッチvol.1 代謝UP編」
「以前と食事の量は変えていないのに、最近太りやすくなって、しかも1度太ると戻りにくい……」。50代になってから、そんなふうに感じている人、多いのでは? そんなお悩みを解決できるのが、人気ヨガインストラクター・橋本はづきさん考案の1分半でできる「2度と太る気がしないストレッチ」。毎日の習慣にすれば、健康で心身スッキリ、”2度と太る気がしない”体になるのも、夢じゃない!
ヘルスケア
2025年1月3日
-
50代に多い「めまい」のタイプは?専門医が教える「めまい」が起きたらすべきこと
目が回ってベッドから起きられない、足もとのふらつきで立っていられない……何が起きているの!? と心配になるめまい。延べ20万人以上のめまい患者をみてきた名医が、その原因と対策を解説。めまいを治すリハビリも必見!
ヘルスケア
2024年12月6日
-
【医師監修】突然めまいが起きたらどうする?50代に多いめまいの種類、原因、対策を詳しく解説!
目が回ってベッドから起きられない、足もとのふらつきで立っていられない……何が起きているの!? と心配になるめまい。延べ20万人以上のめまい患者をみてきた名医の新井基洋さんが、50代に多いめまいの種類や原因、対策を詳しく解説!
ヘルスケア
2024年11月14日
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
「華リュクス」な装いでおしゃれ心ときめく
“マッキントッシュ ロンドン”の新作服で軽やかに街へ
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
「ペダラ」の新作スニーカーとサンダル登場
歩きやすくデザイン性に優れた新作シューズで寄り道を楽しもう!
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
大人の上品さが漂うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
2つの「リファ」で理想のヘアスタイルに
大人髪のために開発されたドライヤーとストレートアイロンが登場
-
日常を刷新する「レキップ」の洗練シャツ
この春、ワンランク上のシャツの着こなしで日常をアップデート
-
旬のセットアップで初夏のコーデに悩まない
MOGAと戸野塚かおるさんのコラボ第二弾。洗練服が揃いました
-
50代から行いたい早めの「フレイル対策」
「ペットボトルが開けられないことがある」なら要注意!
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
【50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】おばさんぽくならずに若見えが叶う!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別
白髪や髪のボリューム不足、薄毛、パサつきなど40代、50代の髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
今、50代がショートヘアにするなら?ふんわり感とつや感が若々しいスタイル25選
おしゃれで若々しく見せたい!50代のショートヘアは前髪ありでもなしでも「生え際」が見えると老けて見えるから気をつけたい。春のおしゃれは顔回りにボリュームが出るからショートヘアはすっきり見えて小顔効果も。
-
春は何を買うべき?50代に似合う服が見つかる!最新ファッションコーデ・アイテム見本帖
50代女性におすすめの最新ファッションアイテムや話題の美容アイテム、毎日が楽しくなる生活雑貨など、今買うべきアイテムを厳選してご紹介。トレンドを上手に取り入れ、自分らしく上品なスタイルを叶えるファッシ…
-
春は何を着るのがおしゃれ?着るものに迷わない「50代の春コーデ」7選
春の訪れとともに、何を着ればいいか迷う季節。春のトレンドアイテムを取り入れつつ大人の上品さと華やかさのある50代のための春コーデ。
-
50代必見のデニムコーデ。爽やかなブルーで春らしさアップ!【ファッション人気ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/3/16~3/22)ランキングトップ10にランクインした人気ファッションをピックアップ。暑すぎず寒すぎない今の季節にぴったりの「デニム」で、爽やかさをアピール!