-
相手へのイライラ(怒り)の上手な伝え方を精神科医の名越康文先生がアドバイス!
最近なんだか、イライラしやすい…というアラフィー女性へ。イライラ(怒り)に振り回されないためには、相手への上手な伝え方も大事。覚えておきたい4つのポイントを、精神科医の名越康文先生がアドバイス。
京都・両足院の副住職に聞く、イライラがスッと消える“心の解毒法”

両足院副住職 伊藤東凌
「負の感情を大きなかたまりにしない。“感情の因数分解”をして、心の整理を」

負の感情も細かく観察。怒りに混ざる要素を知る
イライラも怒りも、現代人特有の感情ではない。仏教では怒りをどうとらえ、いかに向き合うべきと説くのか。両足院副住職の伊藤東凌さんに話を聞いた。
「自分を苦しめる心の働きを、煩悩といいますが、怒りは煩悩の三毒、貪(とん)(むさぼり)・瞋(じん)(怒り)・痴(ち)(おろかさ)のひとつで、一番激しく強力なものです。怒りの感情があることを否定するのではありません。怒りに任せて反射的に行動することは避けなければいけない、と教えています」
なぜ怒りやイライラをコントロールすることはむずかしいのだろう。
「仏教ではどんな感情も細かく観察することを大事にしています。この気持ちはこの棚に、と整理する感覚です。心が苦しいのは、整理できない状態だから。実はイライラや怒りには、いくつかの感情が混ざっていることが多いのです」
例えば、突き放される寂しさだったり、積年の悔しさだったり。3つ、4つの気持ちがからみあっている可能性もある。
「イライラやモヤモヤなどのあいまいさは、いくつもの要素が雪だるま式に重なって大きなかたまりとなり、感情が把握できなくなっているサイン。大事なのは、頭を使って感情を因数分解すること。そこにはどんな気持ちが混ざっているのかを観察して整理し、自分で取り扱えるサイズに分解します」
怒りの奥に寂しさがあれば、それを開示して話し合うと関係が深まることも。この場合、悔しさは関係ないと流すことができる。
とはいえ、日常の些細なところに落とし穴があり、整理してもまたネガティブな感情の波が押し寄せ、日々積み重なっていく。それは性格的に弱いからじゃない。
「人間の脳には、生き延びるために、危ないことを覚えておこうとするネガティビティ・バイアスがあります。放っておくと、ネガティブな感情が残りやすいのです。一方で、ポジティブな感情は、もったいないくらいにポロポロとこぼれ落ちてしまう。だから、優しい、温かい、うれしいという感情や、希望、期待など、前向きな気持ちをしっかり拾い上げて心にとめ、ネガティブ雪だるまに巻き込まれないようにしましょう」
そして、イライラや怒りという負の感情の毒性に対抗するためには、解毒剤も必要。
「解毒剤になるのは、“美”です。頭や心の中に美しい景色があれば、ネガティブな感情に流されにくくなります。イライラした瞬間に、パッと美しいイメージに置き換えられるようになれば、“なんでそんなことするの?”が“よかれと思ってやってくれたんだよね”に変わる。それくらい、美には解毒効果があるのです」
いざというときに美のイメージを浮かべるためには訓練が必要。それが、上記の瞑想法その一だ。
「寝る前に、美しかったこと、気持ちのよかったことを思い浮かべます。探せば確実にあるので、今日一日のポジティブをすくい上げてください。毎日繰り返すと、いつしか毒抜きしやすい体質に」
自分の思考と向き合い感情を整理するときにも、瞑想がおすすめ。「変わっていく状況を俯瞰(ふかん)したり、感情のメタ認知(客観的に自覚する)のトレーニングに最適です」
すべては自分の選択しだい。感情の奴隷にならない
ところで、同じ状況で、腹が立つ人と立たない人、その違いは?
「目に映ったものをどう判断するかは、すべて自分の選択。悪いことをやられたら怒って当然!と一瞬の感情に流されるのか。俯瞰して気持ちを整理するのか。よくも悪くもとらえ方ひとつなんです。感情の奴隷になる非選択的な生き方と、感情に振り回されない選択的な生き方。どちら側で生きたいか、覚悟を決めることも大事」
もちろん感情に流されたくはない。けれど、そのハードルは高い。「失敗していい。またやってしまったと、よくないパターンの自分に敏感になることが第一歩です」
感情の奴隷にならないための有効な手段が言葉だという。
「私の場合は、感情に流されそうになったり、迷ったときには、“おっとこの場合は……?”と独り言をはさむ。言葉の力はとても強く、口に出すとさらに脳に働きかけ、頭を切り替えるスイッチにもなります。また感情を把握する練習にもなるので、自分なりのフレーズで言語化してみましょう」
イライラを分解・解毒し、感情に流されない自分を取り戻せば、見える世界も、きっと変わる。
「イライラの瞬間に“美”をイメージする訓練を。“瞑想”は毒抜きしやすい体質作りに効果的です」


京都・祇園に位置する、庭園が美しい両足院。予約制で、御本尊参拝や庭園見学もできる90分の座禅体験や、写経体験も行っている。
伊藤東凌さんが伝授。誰でもできる、瞑想法
その一、
寝る前にベッドに入ったまま、自分に3つの問いかけを。
・今日「優しい」と感じたことは何?
・今日「ていねい」と感じたことは何?
・今日「美しい」と感じたことは何?
一日の終わりに、頭の中をお花畑にする自問自答瞑想。ベッドに入り、自分に問いかけ「優しさ」「ていねいさ」「美しさ」というポジティブなことに思いをめぐらせる。ていねいに食器を洗った、席を譲る若者を見た、雲ひとつない空が美しかったなど、自分が受けたこと、行ったこと、見たこと聞いたことでもいい。毎日行うことで、心の中に美しい景色を描きやすくなる。
その二、
両手を合わせ、鼻からゆっくり息を吸う。
手を合わせる単純な動作も、意識しだいでマインドフルネスな瞑想に。ポイントは、手の感覚に集中すること。目を閉じて鼻でゆっくり呼吸しながら、両手がお互いにどう感じ合っているか、変化する体温もキャッチ。双方向の忙しい感覚情報をとらえ脳のメモリーを使いきることで、思考から離れられる。15秒でも3分でも。食前に手を合わせるプチ瞑想習慣もおすすめ。

ライブ配信でも両足院の瞑想体験ができる!「マインドフル瞑想&庭園散歩」
京都・両足院の瞑想を自宅や外出先で体験できる、期間限定のオンラインプログラム。副住職・伊藤氏によるゆったりした講話と瞑想指導、さらに季節や風の揺らぎを感じる庭園散歩までリアルタイムで配信する。開催スケジュールは、二十四節気に合わせて月1回。今後の予定は、7/16、8/20、9/17。いずれも午前10〜11時、1回¥1,078。
お問い合わせはメガロスまで。https://www.megalos.co.jp/event/ryosokuin
-
精神科医の名越康文先生がアドバイスする「イライラしないための心の整え方」
「最近イライラしやすくなった」と感じるアラフィー女性が増加中。イライラしないために、5つの「心の整え方」を精神科医の名越康文先生がアドバイス。
-
イライラした“そのとき”のやり過ごし方を、精神科医の名越康文先生がアドバイス!
穏やかなマインドを取り戻したい、イライラをコントロールしたい人に。精神科医の名越康文先生がイライラした“そのとき”のやり過ごし方をアドバイス。
What's New
-
「更年期、何が一番つらい?」45〜60歳にアンケート調査。疲労感、頭痛、ホットフラッシュ…更年期のつらさナンバーワンは?
閉経を迎える前後10年間をさす「更年期」。どこかが痛いという身体的なものから、気持ちが沈むといった精神面まで、そのつらさは多岐にわたるのが特徴で、どれほどつらいかも本当に人それぞれ。そこで、更年期中あるいは更年期を抜けた女性たちに「何が一番つらい(つらかった)か」をアンケート。「いろいろな症状が同時に出てつらい」という声も多い中、「しいていうなら……?」ということで、たったひとつを選んでもらった。一番多くの人からあがった「更年期のつらさナンバーワン」とは?
ヘルスケア
2025年7月1日
-
熱帯夜でもぐっすり眠って自律神経整える!橋本はづきさんの「50代 夏バテ解消!快眠エクササイズ」vol.3 内臓マッサージと食べ方編
夏は、お腹の調子を壊して食欲不振に陥りやすいため、夏バテしがち。そんな症状を防ぐために、人気ヨガインストラクターの橋本はづきさんが教えてくれたのが「内臓マッサージ」と、食事や生活習慣のコツ。実践すれば、今年は夏バテ知らず間違いなし!
ヘルスケア
2025年6月21日
-
熱帯夜でもぐっすり眠って自律神経整える!橋本はづきさんの「50代 夏バテ解消!快眠エクササイズ」vol.2 呼吸とヘッドマッサージ編
夏になかなか寝付けなくなったり、夏バテしたり……。これは実は、自律神経のバランスの乱れも関係しているとか。そこで、自律神経を手軽に整えられる呼吸法とヘッドマッサージを、人気ヨガインストラクターの橋本はづきさんに教えていただいたのでご紹介。
ヘルスケア
2025年6月20日
-
熱帯夜でもぐっすり眠って自律神経整える!橋本はづきさんの「50代 夏バテ解消!快眠エクササイズ」vol.1 寝る前ストレッチ編
近年、夏の猛暑がますます厳しくなっているせいで、夜、なかなか眠ることができず、夏バテしやすいというエクラ世代も多いはず。こんな時期を少しでも快適に過ごすには? 人気ヨガインストラクターの橋本はづきさんに、夏でもぐっすり眠るための「快眠ストレッチ」を教えていただきました。
ヘルスケア
2025年6月19日
-
1日1回1分半で50代の体が変わる!?人気ヨガインストラクター・橋本はづきさん考案「”2度と太る気がしない”ストレッチ」
「以前と食事の量は変えていないのに、最近太りやすくなって、しかも1度太ると戻りにくい……」。50代になってから、そんなふうに感じている人、多いのでは? そんなお悩みを解決できるのが、人気ヨガインストラクター・橋本はづきさん考案の1分半でできる「2度と太る気がしないストレッチ」。毎日の習慣にすれば、健康で心身スッキリ、”2度と太る気がしない”体になるのも、夢じゃない!
ヘルスケア
2025年6月11日
Magazine
-
大人のくすみ&しぼみ肌に必要なケアとは?
化粧水の代わりに毎日使える「化粧水フェイスマスク」で保湿!
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
大人を魅了!ピエール アルディの名品バッグ
名品「アルファ」バッグは上品カラーのエクラ別注品も見逃せない
-
50代が真似したいデニムスタイル
進化系“デニム・エレガント”でセンスアップ!
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
50代におすすめの初夏アイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
【50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】おばさんにならない!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別ヘアスタイル
白髪や髪のうねり、薄毛、パサつきなど40代、50代の気になる髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
涼やかでおしゃれ!50代が若々しく見える「夏のショートヘア」50選
気になる白髪もボリューム不足もアラフィー世代に似合うカットやカラー、パーマで立体感を出して、今どきのこなれ感と若々しさを手に入れて。
-
【50代 ブラウス】いちばん使える! 1着で“涼やかエレガンス”を叶える『とろみブラウス』主役の品格コーデ20選
暑さにめげず、大人のお洒落を楽しみたい。カジュアルになりがちな夏コーデを1着でエレガントに昇華してくれるのが「とろみブラウス」です。ほどよいツヤのある上品な質感、美しいドレープを描く立体的なシルエット…
-
【50代におすすめのショートヘアスタイル60選】髪型次第で印象が変わる!おばさんぽく見られないショートヘア
ヘアスタイルに気を遣っているかで40代・50代は印象がかなり違ってくる。そこで今回は大人の品格と知性を引き出し、若見え効果も叶うショートヘアをご紹介。白髪や薄毛、うねりのお悩みもカバーするへスタイルを参…
-
【50代の頼りになるスニーカーコーデ10選】たくさん歩く日はやっぱりスニーカー!旅コーデの足もとはこれで決まり
夏の旅行やお出かけの足もとを彩るスニーカー。たくさん歩く日は、履きやすくて歩きやすいスニーカーがやっぱり頼りになる!そこで今回は、おしゃれな40代・50代のスニーカーコーデをご紹介。