【50代の更年期白書】サプリは飲むべき?コレステロール値が心配!ほか更年期にまつわるお悩みQ&A

サプリは取り入れるべき? コレステロール値の心配は? みんなのリアルなお悩みから素朴な疑問まで、女性の健康に詳しい産婦人科医の吉野一枝先生がズバリ回答。
産婦人科医 吉野一枝先生

産婦人科医 吉野一枝先生

よしの女性診療所(東京・中野)院長。臨床心理士の資格ももち、ライフスタイルを含めた女性の健康悩みに詳しい。日々の診療に当たる一方、学校などでの講演やメディアを通じて、性教育や女性の健康についての啓蒙も積極的に行う。著書に『40歳からの女性のからだと気持ちの不安をなくす本』(永岡書店)などがある。

婦人科医を伴走につけて変化の激しい時期をのりきろう

「更年期はすべての女性に訪れますが、更年期症状の種類や程度は人それぞれ。スーッと過ぎてしまう人もいれば、社会生活を送るのが困難になる人も。でも何事もなくて婦人科を受診する機会がないことがいいのかというと、それはNO。更年期以降はがんや骨粗しょう症のリスクも上がるので、40代になったらぜひ婦人科を受診して、今後の健康について相談してほしい。そして一年に一回は婦人科検診を受け続けてほしいです。かつては“女性は男性の縮小版”という認識で、女性特有の年齢による変化や健康問題にはスポットが当たっていませんでした。ここ15~16年でだいぶ更年期のことがいわれるようになり、日本産科婦人科学会や厚労省のHPにも正しい情報は載っているのですが、まだまだお友だち情報やネットの口コミなどを鵜のみにしてしまう人も多いと感じます。更年期をのりきり、その後の人生を健やかなものにするには、正しい情報がなによりも大切。そのためにもぜひかかりつけの婦人科医をもってください。いい婦人科にめぐり会うにはとにかく行ってみること。相性もあるので他人がいいといっても自分とは合わない場合もありますが、受診が病気の発見につながることもあります。更年期を過ぎ60~70代になったら、それまでよりもっと元気でいきいきとした女性をたくさん見てきました。ぜひ自分に合う婦人科医を伴走につけ、更年期の変化をきっかけに一生の健康を考えてみてくださいね」

イラスト

Q.更年期症状がないのですが、エクオールのサプリなど積極的に取り入れたほうがいいのでしょうか?(48歳・会社員)

A.サプリはHRTが使えない場合におすすめです
「エストロゲンと似た働きをするエクオールを配合したサプリメントが、近年多く出ています。HRTが使えない人(乳がん、血栓症の既往歴があるなど)にはサプリもいいと思いますが、更年期症状がなくても将来の骨や血管のために有効なのはHRTです。症状がないからといって婦人科にまったく行かないと、病気の発見が遅れるなどのリスクも。子宮体がんや卵巣がんは50代からかかりやすくなるので、特に悩みがなくても一年に一回の婦人科検診はマストです」

Q.手指関節に痛みがあります。リウマチではないといわれたのですが……(60歳・会社員)

A.更年期の典型的な症状「へバーデン結節」かも
「関節に痛みが出たり変形する病気にリウマチがありますが、リウマチは第二関節に出ることが多いです。血液検査をすればすぐにわかるので、リウマチではなくかつ第一関節に痛みや腫れ、こわばりがあるようなら、『へバーデン結節』である可能性が高い。更年期の女性に多い関節の病気です。HRTは、ある程度、予防や進行を遅らせる効果があるので、婦人科で対策を相談してみてください」

Q.更年期に入り、コレステロール値が年々上がっています抑えるにはどうしたらいい?(56歳・パート)

A.コレステロール値だけで心配する必要はありません
「悪者にされがちなコレステロールではありますが、実は女性ホルモンの原料でもあります。更年期になり卵巣機能が衰えて女性ホルモンを作り出す力が衰えていくと、原料が余ってしまう。だからコレステロール値が以前より高くなるのは自然なことであり、気をつけていても上がっていくものなので、中高年男性の中性脂肪と同じように扱うのは間違いです。コレステロール値に加えて肥満や高血圧、血糖値の急上昇などの症状が重なる場合は治療が必要ですが、コレステロール値だけが多少高い程度であれば、そこまで心配したり下げなくてはと焦らなくて大丈夫」

Q.閉経後、それまであった筋腫はどうなりますか?(58歳・主婦)

A.小さくなっていきます。大きくなるのは別の病気です
「子宮筋腫はエストロゲンの分泌によって大きくなるため、閉経後にエストロゲンの分泌がなくなれば筋腫は小さくなっていきます。もし閉経後に新たにできたり、それまであったものが大きくなるようであれば、筋腫ではなく肉腫(悪性の腫瘍)である可能性が。特に筋腫の大きさが10㎝以上の人は肉腫に変化するリスクがあるので、経過観察は必要。閉経しても婦人科検診を続けることが大切です」

▼こちらの記事もチェック!
  • 50代、避けて通れない「つらい更年期の不調」総まとめ

    50代、避けて通れない「つらい更年期の不調」総まとめ

    閉経を迎えるアラフィー女性は、女性ホルモンの分泌量が大きく変化し、さまざまな不調が起こりがち。アラフィー世代の更年期による体や心の不調って?更年期世代のアラフィーは更年期をどのように乗り切っているの?

What's New

Feature
Ranking
Follow Us