もの忘れ予防、認知症予防は可能!50歳からの人生を健脳で過ごす方法とは!?【小田ユイコ×アルツクリニック東京 院長 新井平伊先生対談#2】
もの忘れを認知症予防のきっかけとして、見て見ぬふりをせず立ち向かうことを教えていただいた#1。どうすれば認知症を予防できるのか、認知症の権威、新井平伊先生に50代から取り組むべき生活のポイントを教わりました。
![新井平伊先生](https://image-hp.hpplus.jp/q=75,f=webp:auto/sqr/f9/f9e32caf2ed017ad43e5b0e386e85617_2376x2384_h.jpg)
新井平伊先生
アルツクリニック東京 院長。医学博士。順天堂医学部卒業。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年よりアルツクリニック東京 院長に。順天堂大学医学部名誉教授。日本老年精神医学会専門医・指導医、日本精神神経学会専門医・指導医、日本認知症学会専門医・指導医。著書に『脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法』(文藝春秋)ほか。
![小田ユイコ](https://image-hp.hpplus.jp/q=75,f=webp:auto/sqr/2e/2e1048ff55321f2d42bcaac1c8a10a3c_437x442_h.png)
小田ユイコ
美容ジャーナリスト。出版社に勤務後、独立。『eclat』『MAQUIA』『LEE』『BAILA』などの女性誌や、WEB媒体で美容記事を執筆。「美しさは健康から」をモットーに、女性のカラダに関する取材を長年にわたり行う。1965年生まれ。
![もの忘れ、認知症予防に運動をする女性](https://image-hp.hpplus.jp/q=75,f=webp:auto/org/d7/d7eee6bdf854849f6e5bd80dc909e599_500x333_w.jpg)
全身が老化すれば脳も老化。病気になれば脳も病気に
小田:もの忘れが増えたり、認知症外来受診でアルツハイマー型の軽度認知障害(MCI)がわかったとき、何を心がければいいのでしょう。
新井先生:これはとても明確で、2019年にWHO(世界保健機関)が発表した「認知機能低下と認知症リスク減少の指針」に添うことです。全部で12項目あるのですが、これをひとつひとつ実践していくことで、軽度認知機能障害(MCI)と診断されても15~41%回復すると言われています。この12項目を私なりにまとめてみますと、まずは今現在、生活習慣病を抱えているなら、それをきちんと治療することです。
小田:生活習慣病といいますと、高血圧とか?
新井先生:はい、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病などですね。これらの病気は、すべて血管が老化して起こる病気です。全身にくまなく酸素と栄養を運ぶ血管の若々しさは、脳の若々しさに直結。血管から脳の神経細胞に酸素をしっかり行きわたらせることができれば、脳の寿命は延びるのです。
小田:なるほど。全身の状態が脳の状態を左右していたなんて。私、最近高血圧気味なんですが、高血圧は認知症への入り口ということですね。気をつけなければ。
新井先生:次に気をつけたいのがメタボや肥満。体重は健康状態、ひいては脳の状態を知る指標と心得て。50歳でしたらBMI23くらいが適正でしょう。先ほど挙げた生活習慣病とも関連しているので、適正体重を保つことは脳の健康のバロメータなのです。
全身の健康にいいことが、もの忘れや認知症予防に
小田:ということは、食事や運動が健脳のためには欠かせないということ?
新井先生:はい、その通りです。次に気をつけるべきは、食事、運動、そして睡眠。月並みなようですが、食事は野菜、肉や魚などのタンパク質、ごはんなどの適度な糖質をバランスよく。塩分、脂っこいもの、甘いものを控えることです。
運動は週3回は、うっすら汗をかくくらいの有酸素運動を。その時デュアルタスク、いわゆる「ながら」で運動するといいですよ。運動機能と一緒に頭を使うと、脳の別々の場所を同時に働かせることができ、脳の活性化に役立ちます。たとえばウォーキングやジョギングしながら鼻歌を歌うとか。
睡眠は質が大事です。長さは6.5時間~7時間くらいがおすすめ。短すぎても、長すぎても脳にたまったアミロイドβを代謝・排出がうまくいきません。50代になると途中起きてしまう方も多いと思いますが、それほど気にしなくていいでしょう。午後や夕方眠くなってしまう人は、昼寝を30分ほど取ることをおすすめします。
認知症の特効薬は今のところナシ。お酒の飲みすぎは要注意
小田:私、お酒が大好きで、ついつい飲みすぎてしまうんですが、もの忘れと関係がありますか?
新井先生:大アリです。これはWHOの「認知機能低下と認知症リスク減少の指針」にも書かれているのですが、お酒を飲みすぎると認知症リスクは確実に上がります。かといって止めよというのは忍びないので、毎日飲まないようにし、とにかく量を減らしてください。ちなみに、タバコは当然のことながらNG。脳の健康を思うなら、止めてください。
小田:耳が痛いことばかりなのですが、結局、体にいいと言われていることは、脳の働きもよくするということなのですね。
新井先生:その通り! 脳はいきなり老化したり病気になるのではなく、まず体全体が老化したり病気になってから起こります。ですから、予防しようと思ったら全身を健康に保つことがマストなのです。
小田:脳トレやサプリメントなどは効果があるのでしょうか。
新井先生:効果がないとは申しませんが、それより重要で効果的なのは今までお話した方法です。脳トレは脳の一部ばかりを使いますし、特効薬的なサプリメントはこの世に存在しないと考えてください。ただし人とコミュニケーションを図りながら、先を予測したり作戦を練ったりする対人ゲームは脳を活性化。トランプとか、囲碁、マージャンなどがおすすめです。
小田:飲めばたまったアミロイドβが減る薬があればいいのに。
新井先生:実際にこれまでも開発されてきたのですよ。しかし副作用もあるのが現実です。そもそもアミロイドβは炎症や出血から神経細胞を守るために存在しているとの説があります。もともと正常な物質として存在したものがアルツハイマー病では少し変化して脳の中に蓄積してきてしまうのですが、これを取り除くことで進行が遅れることも分かってきました。今まさに、副作用の少ない次世代の治療薬が生まれようとしています。
小田:アルツハイマー型の認知症になってしまった場合は、どのように治療するのですか?
新井先生:認知症にかかった場合は、投薬も行います。しかしながら発症していても、生活習慣病を治していくことで、認知症の進行を遅らせることはできるんですよ。
もの忘れが気になる人、認知症を予防したい人のための「健脳カフェ」
小田:アルツクリニック東京の「健脳カフェ」ではどんな取り組みが行われているのですか?
新井先生:まさに小田さんのようにもの忘れが気になりだした方、認知症予防に興味がある方、軽度認知障害(MCI)と診断された方を始め、人との交流を希望する方やご家族にもご利用いただいています。精神医療の専門医が常駐しており、カフェ内でのプログラムや談話に参加することができます。
また、最近では「健脳」に関するオンラインセミナーもスタート。修了すると生涯健脳相談士、生涯健脳指導士の資格を取得できます。ドラッグストアや健康サービス関連事業に従事する方が対象ですが、だれでも受講できるので認知症予防を本格的に学習したい方にもおすすめです。
2回にわたってお届けしてきた「もの忘れ」のテーマ。もの忘れは、実は全身老化のサインであり、脳機能を取り戻し、認知症を予防せよ、との天からのおぼしめしだったのですね。脳の働きが健康な「健脳」は、つまり健康の証。お酒好きもほどほどに、ついお酒に合わせて塩分や脂質の多いメニューに偏りがちな食事も見直して、まずは高血圧をよくしていこうと心に決めた小田でした。ちょっぴり怖いけれど、認知症外来デビューも近日中に。新井先生はおっしゃいました。「脳の変化を見て見ぬふりをせず、豊かな人生のために迎え撃つ気持ちで」。人生100年時代、私の寿命が何歳かはわかりませんが、少なくとも生きているあいだは、脳を健康に保てるよう今からできることをやっていこうと思います。
What's New
-
更年期でも心身スッキリ!橋本はづきさんの「50代 これさえやれば“2度と太る気がしない”ストレッチvol.3 生活習慣編」
50代になると、太りやすくなったり、体調不良が起きやすくなったりと、体の悩みが増えるもの。そんな悩みを少しでも改善するには? そこで、自身もアラフィーで、スッキリとしたヘルシーボディをキープしている人気ヨガインストラクターの橋本はづきさんに、普段実践している生活習慣や、毎日続けているという呼吸法を教えてもらいました!
ヘルスケア
2025年1月5日
-
加齢とともに崩れがちな姿勢を整える!橋本はづきさんの「50代 これさえやれば“2度と太る気がしない”ストレッチ vol.2 姿勢改善編」
年齢を重ねると気になってくるのが、姿勢の崩れ。背中が丸くなったり、肩が内側に巻き込んだり、首が肩に埋もれて短くなったり。こうなると見た目の老化が進んでしまうから早めにリセットしたいもの。そこで、人気ヨガインストラクターの橋本はづきさんがすすめてくれたのが、崩れがちなアラフィーの姿勢をリセットできる「二度と太る気がしないストレッチ 姿勢改善編」。実践すれば、美姿勢になってやせ効果も! ぜひ習慣に!
ヘルスケア
2025年1月4日
-
更年期でもやせられる!?更年期は更新期!橋本はづきさんの「50代 これさえやれば“2度と太る気がしない”ストレッチvol.1 代謝UP編」
「以前と食事の量は変えていないのに、最近太りやすくなって、しかも1度太ると戻りにくい……」。50代になってから、そんなふうに感じている人、多いのでは? そんなお悩みを解決できるのが、人気ヨガインストラクター・橋本はづきさん考案の1分半でできる「2度と太る気がしないストレッチ」。毎日の習慣にすれば、健康で心身スッキリ、”2度と太る気がしない”体になるのも、夢じゃない!
ヘルスケア
2025年1月3日
-
50代に多い「めまい」のタイプは?専門医が教える「めまい」が起きたらすべきこと
目が回ってベッドから起きられない、足もとのふらつきで立っていられない……何が起きているの!? と心配になるめまい。延べ20万人以上のめまい患者をみてきた名医が、その原因と対策を解説。めまいを治すリハビリも必見!
ヘルスケア
2024年12月6日
-
【医師監修】突然めまいが起きたらどうする?50代に多いめまいの種類、原因、対策を詳しく解説!
目が回ってベッドから起きられない、足もとのふらつきで立っていられない……何が起きているの!? と心配になるめまい。延べ20万人以上のめまい患者をみてきた名医の新井基洋さんが、50代に多いめまいの種類や原因、対策を詳しく解説!
ヘルスケア
2024年11月14日
-
-
マスキュリンなロングジレ×ふんわり華やかブラウスのコンビで優美にスタイルアップ。最高気温12℃|2/16(日)【50代の毎日コーデ】
シャープなラインが美しいシルク混のロングジレに、立体的なボリューム袖が特徴のシアーブラウスをコーディネート。素材とシルエットによるメリハリが、スタイルアップをかなえる。
Magazine
Feature
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
上品で女らしい冬のワンピーススタイル
おしゃれな50代は、冬のワンピースをどう着こなしているの?
-
50代におすすめの傑作コスメはこれ!
2024年下半期 eclat「エイジングケア」ベストコスメ大賞
-
【2025年占い】2025年はどんな年になる?
12星座別・イヴルルド遙華が占うあなたの運勢
-
【ZARA】トレンドおしゃれコーデ
50代はどう着こなす?読者モデル 華組コーデ集
-
50代におすすめの冬の旬アイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
【ユニクロ・GU】プチプラ高見えコーデ
真似したい!読者モデル 華組の着こなし集
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
Ranking
-
【最新】50代に似合うミディアムヘア39選。くせ毛やうねりを生かしたスタイルにすればお手入れもラク
エレガントさと大人のかわいさが手に入るミディアムヘア。髪を結わいたり、下ろしたり多彩なアレンジが楽しめる人気の髪型。冬のトレンドを取り入れて若々しくて上品な印象に。
-
髪にツヤが欲しい50代必見!加齢によるパサつき悩みをカバーしてくれる「艶ボブ」5選
年齢とともになくなっていく髪のツヤ。カラーリングやカットでカバーしていきましょう!今回はパサついた大人髪に透明感と輝きを与えてくれる「艶ボブ」に注目。
-
冬も大活躍!コートの下にちょうど着やすい「40代・50代のジレコーデ」5選
寒い季節にコートのインナーとしても使えるジレ。コートを脱いでもサマになり、着映え力抜群!そこで今回は、おしゃれが大好きな40代・50代読者モデル・華組&チームJマダムのジレコーデをピックアップ。
-
一瞬で華やかに!羽織るだけでおしゃれに見える「50代のジャケットスタイル」
きちんと感と上品さのあるジャケットは大人の必須アイテム。ビジネスシーンはもちろんのこと、フォーマルからカジュアルまで洗練されたおしゃれが楽しめる。季節感やトレンドを取り入れた今どきジャケットスタイル。
-
【Webエクラオリジナル】小泉今日子×フェルメリスト ビームス コラボアイテム発売イベントが開催!
小泉今日子さんとフェルメリスト ビームスのコラボアイテムが、小泉さんの誕生日である2月4日に発売され、その記念イベントが開催されました。Webエクラだけの小泉さんのキュートなお写真と、ファンとの愛にあふ…
Keywords