50代ヘルスケア

健康のお悩みを解決する最新情報やテクニック、エクササイズ法、お役立ちアイテムなどを専門家がお答えします。50代になると増える健康のお悩みや今から知っておきたい情報も満載。

  • 一日たったの4分で脂肪を燃やす「HIIT(ヒット)」の正しいやり方

    ダイエットがなかなか続かない、すぐに痩せないとあきらめがち。そんなエクラ世代にこそおすすめしたい、1回4分で体脂肪を燃やすと話題のダイエット「HIIT(ヒット)」。必ず効果を出すための正しいやり方を、パーソナルトレーニングジム「pml」代表の瀧井真一郎さんが伝授。

    ヘルスケア

    2020年1月9日

  • 【50代 足がつる原因】 寝てるあいだに「足がつる!」こむら返りの対処法と予防法

    “足がつって目が覚めてしまう”という就寝中のトラブルに悩まされているアラフィー女性が、近年多い様子。アラフィー女性たちに、ここ2~3年の足がつった経験や、よく足が「つる」という部位などを調査! そもそも「足がつる」とは体に何が起こっている状態?足がつってしまう、その原因は? 気になる「足がつる」のあれこれに、整形外科医の出沢先生がお答えします。 

    ヘルスケア

    2020年1月8日

  • 1回たったの4分でOK⁉話題の「HIIT(ヒット)」ダイエットって?

    「一日わずか4分でOK」「週に2回でも効果あり」。そんな都合のいい運動があるはずないと思っている人にこそトライしてほしい、小休憩をはさんで運動を繰り返す「HIIT」。短時間でできるのに効果も高いと話題の「HIIT」を、パーソナルトレーニングジム「pml」代表・瀧井真一郎さんに教えていただきました。

    ヘルスケア

    2020年1月8日

  • 【50代 肩の痛み】知っておきたい五十肩の真実!原因は?治療法は?

    「最近肩が痛くて腕が上げられない……。もしかして五十肩!?」と、不安を抱えるアラフィー世代も多いのでは? 五十肩はよくある症状なのに、どんな病気か実は分かっていないという人も多いはず。そもそも五十肩とはなんなのかを、医学博士の銅冶英雄先生に教えていただきました。

    ヘルスケア

    2020年1月7日

  • 脳の大掃除に役立つ4つの習慣<外出編>【年末年始は「脳の大掃除」③】

    もの忘れ、うっかりミス、うつ症状……。その原因は“脳のゴミ”がたまっているせいかも。あと数十年、いきいきと元気な脳でいるために、今すぐ脳の大掃除&トレーニングを! 外出時に実践できる脳の老化を食い止める習慣を、脳神経外科医の奥村先生がお教え。

    ヘルスケア

    2019年12月23日

  • 脳の大掃除に役立つ4つの習慣<室内編>【年末年始は「脳の大掃除」②】

    「最近めっきり記憶力が落ちた」「会話に「あれ、あれ」が増えた」。心当たりのある人は、脳に“ゴミ”がたまっているかも!? 室内で実践でき、脳の大掃除にも役立つ習慣を、脳神経外科医の奥村先生が指南。

    ヘルスケア

    2019年12月22日

  • あなたの“脳のゴミ”蓄積度をチェック!【年末年始は「脳の大掃除」①】

    最近めっきり記憶力が落ちた、会話に「あれ、あれ」が増えたなど、アラフィー世代に多いその現象。実は年齢のせいではなく、脳に“ゴミ”がたまっているのが原因かも!? 「脳の“ゴミ”っていったい何?」「すでに認知症が始まっているということ!?」など、気になる脳のあれこれに脳神経外科医の奥村先生がアンサー。

    ヘルスケア

    2019年12月21日

  • 私たちの「ザ・閉経」リアルストーリー【50代のお悩み】

    閉経前後の更年期をどう乗り越えた? 愛用している漢方は? リアルな経験談を語ってもらいました。

    ヘルスケア

    2019年5月27日

  • 連休明けの五月病対策に!疲れを打破する3アイテムをお届け

    超大型連休となった今年のゴールデンウィーク。仕事への意欲低下などもしかして五月病かも…なんて方も多いはず。そんな時にぜひ頼って欲しい、3アイテムをお届け。体も心もリラックスさせる入浴剤から落ち込んだ気分やイライラした時にオススメのサプリまで、大人の女性を応援するアイテムばかり!

    ヘルスケア

    2019年5月10日

  • PR
    手遅れになる前に! アラフィーに必要なのは「骨美容」
    手遅れになる前に! アラフィーに必要なのは「骨美容」

    さまざまな不調の影で、置き去りにしがちな「骨」の老化。女性に多い骨粗しょう症は、40代から気づかぬうちに始まる骨量、骨密度減少の結果。体の若さも、顔の美しさをも支える「屋台骨」を守るには、何をするべきなのか。アラフィー・美容ジャーナリスト小田ユイコが「骨」の専門医師にインタビューした。

    ヘルスケア

    2019年4月15日

  • リラックスした食事を心がけ、体重1.5kg減!【血糖値モニタリング】

    太る原因とわかっていながらもやめられない糖質。糖質過多の呪縛から抜け出すカギは「血糖値」。正常値の範囲内をキープする食べ方を身につければ、食べる量を我慢することなく、どんどん痩せていきます。エクラ世代の編集部スタッフが、日頃の食事でどのように血糖値が上がるかを実際にモニタリングしました!

    ヘルスケア

    2018年7月27日

  • 血糖値を安定させて、1kg減&ウエストにくびれをゲット!【血糖値と痩せるの真実】

    太る原因とわかっていながらもやめられない糖質。糖質過多の呪縛から抜け出すカギは「血糖値」。正常値の範囲内をキープする食べ方を身につければ、食べる量を我慢することなく、どんどん痩せていきます。エクラ世代の編集部スタッフが、日頃の食事でどのように血糖値が上がるかを実際にモニタリングしました!

    ヘルスケア

    2018年7月25日

Read More

Related Keywords

Pick Up
Feature
Ranking
Follow Us